Blog
-
ぼうず鍋の購入後と使用後のお手入れ方法
あん作りや和菓子作りに便利なアルミ製の「ぼうず鍋」。 あんこラボでも毎日のように使っています。使い続けるうちに鍋に黒ズミが出てくることがあります。 洗剤で洗っても落ちない黒ズミ、その正体は何でしょうか? また、購入後に行うお手入れによって、... -
【和菓子の旅】棒寒天作りの本場「長野・茅野」を訪ねました
和菓子作りを始めると、知りたくなるのが素材のこと。どこで、どうやって作られているの?和菓子を極めるなら、素材のことも学びたい。 今回は和菓子材料に欠かせない「寒天」が主役 棒寒天作りの本場「長野・茅野」のイリセンさんの見学ツアーに参加しま... -
長野の寒天畑を見学してきました
昨日、長野・茅野市の棒寒天作り見学ツアーに、皆さまと参加してきました。 快晴の日曜日、気温は4℃。例年ならマイナス気温の茅野ですが、今年は暖冬。とは言え、東京に比べると4℃は寒いですね。 今回のツアーは「ちの旅」さん主催。茅野の寒天メーカー... -
3月のレッスンをUPしました
2月になりました。今年は暖冬。3月のような陽気の日もありますが、本格的な春が待ち遠しい今日この頃です。 3月のメニューを下記リンク先にアップしております。3月は春の和菓子作りのレッスン等をご用意しました。皆さまのお越しをぜひお待ちしており... -
【おすすめ和菓子】銀座三越で見つけた、地蔵印の六方焼き
先月、銀座三越の地下をぶらぶらしていた時のこと。銘菓コーナーの奥の「仙太郎」さんで、素敵な和菓子を見つけました。 名前は、出世地蔵六方焼き 銀座だからか出世だなんていい響き♪と思ったら、三越の屋上に銀座出世地蔵尊があるのですね。立身出世、開... -
和菓子作りに欠かせない、小豆
あん作りを始める前に、小豆の基本を知っておきませんか? 小豆について理解してから作ると、あん作りがより楽しくなり、美味しいあんが出来上がりますよ! ここでは、小豆の種類や旬、新豆とひね豆の違い、保存方法、栽培地域などについてご紹介します。 ... -
2020年のレッスンメニュー予定一覧
2020年の年間レッスンメニューを一覧にしました。 今年はフルーツや野菜などを使ったメニューも、ご紹介します。 どうぞ皆さまのお越しをお待ちしております! 随時、更新します 和菓子の基本 基本のあん 季節のあん 季節の和菓子 季節の和菓子 季... -
【QA・海外版】あんこの味がイマイチ・・・原因は水かも
あんこを美味しく炊くには、日本の軟水が必要ではないか、ということ。 先日、海外にお住まいの方がいらっしゃいまして、あんこの味がなかなかうまくいかないとのお悩みをいただきました。 豆の炊き方には問題はなく、海外と日本の豆の味に違いがある、と... -
今年の花びら餅は、老松で
年末年始は、いつも以上に生菓子を食べたくなります。 普段なら食べる頻度は2週間に1回程度。年末年始は、なんと!まとめて4つ! どれも美味しい生菓子だったので、ご紹介させていただきます。 1つ目は花びら餅 お正月の和菓子「花びら餅」。今... -
つぶあんの作り方
つぶあん作りの工程は、大きく分けて3つあります。 ① 小豆の吸水② 小豆をゆでる③ 練る トータルの調理時間は約2時間15分。小豆は事前の浸水が不要 なので、思い立ったらすぐに作れます。ぜひ何度も挑戦して、つぶあん作りをマスターしてください! 【】 小...