いきなりの猛暑にバテ気味のここ数日…皆さまいかがお過ごしですか?夏バテしていませんか?
暑い時はつるりと喉ごしよいものが食べたい、と最近はセブンイレブンの牛乳寒天にハマっております。ボリュームもあって、結構美味しいのですよ。食べたことがない方はぜひ
でも牛乳寒天なら、お家でも簡単に作ることができますよ。レシピをアップしました。
美味しく作るコツは2つ
- 寒天は「棒寒天」か「糸寒天」を使う
- 牛乳で寒天を煮溶かす
暑さはこれからが本番。ひんやり&つるりな牛乳寒天を食べて、元気に過ごしましょう!ぜひ作ってみてください
材料(玉子豆腐器 1個分)
<牛乳寒天>
- 棒寒天または糸寒天:3g
- 牛乳:330g
- 砂糖:50g
<柑橘のシロップ煮> みかんの缶詰で代用できます
- 柑橘類(オレンジ、セミノールなど):1個
- 砂糖:20g
- 水:100g
道具
- 玉子豆腐器
- 鍋
- ザル
- ボウル
- ゴムベラ
作り方
1. 寒天を水で戻す(6時間前〜)
棒寒天を3g計量し、たっぷりの水に6時間以上浸けて戻しておきます

2. 柑橘のシロップ煮を作る
- 柑橘の皮をむいて、房から果肉を取り出します。
- 鍋に水100gと砂糖20gを入れて火にかけ、沸騰したら柑橘を加え、弱火で5分ほど煮て冷まします。





3. 牛乳寒天を作る
- 戻した寒天を流水で洗い、しっかり絞って水気を切ります。
- 鍋に牛乳330gと寒天を入れて中〜強火にかけ、ヘラで混ぜながら寒天を溶かします
※棒寒天はちぎって入れてください。溶けやすくなります - 沸騰したらやや火を弱め、3分煮て、砂糖50gを加えます。
- 砂糖が溶けたら火を止め、ボウルにザルで漉し入れます。
寒天は水で煮溶かすのが基本ですが、今回のレシピは牛乳で煮溶かします。水で煮溶かすと味が薄くなってしまいます。
牛乳で煮溶かすと寒天はかなり溶け残りますが、味重視!!






4. 型に流し、冷やす
- 玉子豆腐器に流し入れ、上に柑橘のシロップ煮をそっとのせます。
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間以上しっかり冷やし固めます。
固まったら好みのサイズにカットしてお皿へ盛り付け完成です



保存方法・賞味期限
冷蔵保存で2日以内にお召し上がりください。
フルーツを変えてアレンジも自由自在。いちごやキウイなど、お好みの季節の果物で「牛乳寒天」をお楽しみください。
