長崎には興味深いお菓子が数多くあります。 先日、日本橋の長崎アンテナショップで見つけました。 「一口香」 いっこうこうと読みます。 見た目はお饅頭なのですが、割ってびっくり、中は空洞。こんなにも空洞なお菓子は初めてです。 […]
カテゴリー: 和菓子歳時記
【和菓子歳時記】重陽の節句は、菊ゼリーで乾杯
9月9日は重陽の節句。五節句の一つで、不老長寿を願います。 昔から桃の節句には菱餅や白酒、端午の節句に粽を食べていたように、 重陽の節句には、菊酒(お酒に菊やその花びらを浮かべたもの)や栗を食べてきたそうですよ。 栗には […]
【和菓子歳時記】土用の丑には「土用餅」
今年、2020年の土用の丑は7月21日。 土用の丑と言えば、暑気払いのうなぎ。 その他にもうどん、梅干し、ウリなど 「う」のものが、好んで食べられています。 和菓子も、土用の丑には「土用餅」 あんで餅を包ん […]
2020年上半期に出会った和菓子ベスト3
2020年上半期に出会った和菓子を振り返ってみました。 上半期はコロナ禍で、和菓子屋さんに行く機会も減り、食べた和菓子の数も例年よりはやや少なめ。 美味しい&印象に残った和菓子ベスト3をご紹介します。   […]
【和菓子歳時記】7月1日は氷室饅頭
7月1日の和菓子、氷室饅頭 毎年購入したいと思いつつ、ようやく今年初めて購入しました。 氷室饅頭とは、石川県・金沢エリア中心に7月1日に食べられるおまんじゅう。金沢の方にはおなじみの習慣かと。 金沢の和菓子屋さんでは、6 […]
水無月に目覚めた日
先日、水無月を食べ比べるお茶会にお誘いいただき、参加しました。 水無月は6月30日の夏越の祓の和菓子。発祥の地は京都ですが、最近は日本全国の和菓子屋さんで販売されています。 今回は、老舗の和菓子屋さんの水無月を6種類いた […]
【和菓子歳時記】夏の和菓子、蓮餅
先日、葉山・日影茶屋さんのれんこん餅を食べました。やっぱり美味しいですね、蓮餅。 蓮餅は、夏を代表する和菓子。 蓮の根から取ったでんぷんの粉(=蓮粉)に、砂糖と水を加え、練り上げて作ります。いわゆる葛やわらび餅などと同じ […]
【おすすめ和菓子】銀座三越で見つけた、地蔵印の六方焼き
先月、銀座三越の地下をぶらぶらしていた時のこと。銘菓コーナーの奥の「仙太郎」さんで、素敵な和菓子を見つけました。 名前は、出世地蔵六方焼き 銀座だからか出世だなんていい響き♪と思ったら、三越の屋上に銀座出世地蔵尊があるの […]
今年の花びら餅は、老松で
年末年始は、いつも以上に生菓子を食べたくなります。 普段なら食べる頻度は2週間に1回程度。年末年始は、なんと!まとめて4つ! どれも美味しい生菓子だったので、ご紹介させていただきます。 1つ目は花びら餅 お […]
【レシピ更新】花びら餅のレシピ・動画もあります
以前からご紹介していました、花びら餅の作り方。今回は、レシピサイトをバージョンアップしました! 花びら餅の工程は大きく分けて3つあります。 1. ごぼうの蜜煮を作る 2. 味噌あんを作る 3.求肥を作る それぞれの工程を […]