和菓子歳時記– category –
-
【和菓子歳時記】7月1日は氷室饅頭
7月1日の和菓子、氷室饅頭 毎年購入したいと思いつつ、ようやく今年初めて購入しました。 氷室饅頭とは、石川県・金沢エリア中心に7月1日に食べられるおまんじゅう。金沢の方にはおなじみの習慣かと。 金沢の和菓子屋さんでは、6月下旬~7月1日に一... -
【和菓子歳時記】夏の和菓子、蓮餅
先日、葉山・日影茶屋さんのれんこん餅を食べました。やっぱり美味しいですね、蓮餅。 蓮餅は、夏を代表する和菓子。 蓮の根から取ったでんぷんの粉(=蓮粉)に、砂糖と水を加え、練り上げて作ります。いわゆる葛やわらび餅などと同じ地下茎でんぷんです ... -
【おすすめ和菓子】銀座三越で見つけた、地蔵印の六方焼き
先月、銀座三越の地下をぶらぶらしていた時のこと。銘菓コーナーの奥の「仙太郎」さんで、素敵な和菓子を見つけました。 名前は、出世地蔵六方焼き 銀座だからか出世だなんていい響き♪と思ったら、三越の屋上に銀座出世地蔵尊があるのですね。立身出世、開... -
今年の花びら餅は、老松で
年末年始は、いつも以上に生菓子を食べたくなります。 普段なら食べる頻度は2週間に1回程度。年末年始は、なんと!まとめて4つ! どれも美味しい生菓子だったので、ご紹介させていただきます。 1つ目は花びら餅 お正月の和菓子「花びら餅」。今... -
【和菓子歳時記】7月に食べたい和菓子「錦玉羹」
7月の和菓子と言えば、錦玉羹。和菓子屋さんの店頭には、色とりどりの錦玉羹が並びます。どれも美しいですね。 錦玉羹はどれも、職人の技と意匠がふんだんに盛り込まれています。芸術作品と言っても過言ではありません。 そう、錦玉羹はプロの技と味を堪... -
【和菓子歳時記】6月16日、和菓子の日とは?
6月16日は、和菓子の日です。 和菓子の日とは、全国和菓子協会が制定した記念日。 和菓子屋さんでは限定販売を行なったり、イベントを開催するなど、和菓子業界全体で和菓子の日を盛り上げていますね。 そもそも和菓子の日は、昔々の嘉祥(かじょう)の... -
【和菓子歳時記】初夏の和菓子、若鮎について
そろそろ和菓子屋さんの店頭に並び始めましたね、若鮎(わかあゆ)。鮎の形をした、初夏を代表する和菓子の一つです。 あんこラボでも6月にレッスンがあります。去年も作ってました。しかし、そもそも何で鮎の形しているのか、とか、発祥の地などよく知ら... -
【和菓子話し】カステラの伝来で日本の食文化は変った
4月はカステラのレッスンを開催しています。 カステラは卵や小麦粉を使うため洋菓子と思われますが、カテゴリーは和菓子。 歴史は古く、16世紀後半にポルトガルから伝来。ちょうど織田信長や豊臣秀吉の時代ですね。ご存知の方も多いと思いますが。 じつは... -
【秋の和菓子】栗きんとんの季節になりました
9月に入ると、楽しみにしているのが、岐阜・中津川の「すや」の栗きんとん。 栗きんとんと言えば、すや すやと言えば、栗きんとん というほど、有名。 昨日、すやの栗きんとんを新宿のTAKASHIMAYAにて購入して参りました。 素朴なフォルム、 栗と... -
【夏の和菓子】葛焼き
今月はしばらく葛の話しが続きます。 葛の和菓子の中で、あまり存在が知られていないのが「葛焼き」。 「葛焼きを食べたことがある」「葛焼きが好き」という方は、かなりの和菓子通かも・・・マイナーな存在ながら、和菓子好きには人気の一品。 見た目はや...