作り方のコツ– category –
-
寒天の基本の使い方
和菓子作りに欠かせない寒天の特徴と使い方をまとめました。 皆さまの和菓子作りのご参考になると幸いです! 【寒天とは?】 寒天は海藻(テングサやオゴノリ)から作られる天然の凝固剤。羊羹や水ようかん、錦玉羹、ゼリー、あんみつ寒天作りなどに使いま... -
【お悩みQA】こしあん作りの”白い粒”について
このページでは、皆さまから寄せられた和菓子作りのお悩みやご質問にお答えしています。今回は「こしあん作り」でよくいただくご質問をご紹介します。 【】 こしあん作りの工程で、ゆでた小豆を裏漉ししていると、時々、白い小さな粒が残ることがあります... -
【お悩みQA】なぜ小豆は水に浸けず、そのままゆで始めるのでしょうか?
皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれるこちらの疑問です。 【小豆は、なぜ浸水させずにすぐにゆでるの?】 豆といえば、乾燥状態から水に浸けて戻すのが基本ですよね。大豆や... -
フルーツジュースを使うと、いろいろな味のあんを作ることが出来ます
先日、岩手の食材を使ったあん玉のレッスンを開催しました なかなか珍しい餡の味が出来上がったので、作り方や材料をシェアさせていただきます。 ご紹介したあん玉は以下の3種類 ・さるなし餡 ・山ぶどう餡 ・青りんご(プラムリー)餡 左から青りんご、... -
【お悩みQA】あんに入れる砂糖の割合と種類について
皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれる「砂糖の量」についてです。 【あんに入れる砂糖はなぜ多いのか?】 あんこを手作りしてみると、その砂糖の量の多さに驚く方も多いと思... -
【お悩みQA】あんを焦がしてしまう原因と解決法
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のテーマは「あんを焦がしてしまいました…」というお悩みです。 初めてのあん作りで、最後の練り上げのときに焦がしてしまう。実は、よくあるご相談のひとつです。私自身... -
【お悩みQA】つぶあんが固く仕上がる原因と対策
皆和菓子作りでよくいただくご相談のひとつが、「つぶあんが固くなってしまいました」というお悩みです。 せっかく時間をかけて作ったのに、あんが固くなってしまうとがっかりしてしまいますよね。ですが、これにははっきりとした原因と対策がありますので... -
【お悩みQA】小豆をゆでるときに重曹を入れるのはなぜ?
小豆をゆでる際に、「重曹を加える」というレシピを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、なぜ重曹を加えるのか、その理由と効果についてご紹介します。 【重曹を入れる理由は「皮をやわらかくするため」】 小豆は皮が固く、じっくり... -
【お悩みQA】ごま団子が割れるのはなぜですか?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「中華菓子のごま団子が割れるのはなぜですか?」です ごま団子を油で揚げていると、団子が割れて、時には破裂することも... 「せっかく団子をきれいに丸めたのに... -
【お悩みQA】抹茶をお菓子に入れると、色が褪せたり、ダマになってしまいます
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のお悩みは、抹茶です 「お菓子に抹茶を入れると色褪せたり、ダマになるのですが、どうすればいいのでしょうか?」 抹茶の使い方はやや難しいですよね。本当にダマになり...