昨日はとらやの和菓子教室に参加しました。 「あの、とらやが和菓子教室をやっているの?!」と驚かれるかもしれませんが、時折開催されています。 時間は1時間半。製造部門の方から直接に教えていただき、しかも実習つき。美しい技を […]
カテゴリー: 作り方のコツ
【作り方コツ】白小豆と白いんげん豆、白あんを作る場合の違いについて
白あん好きの方から、ご質問をいただきました。「白あんを白いんげん豆で作る場合、白小豆と工程に違いはあるのでしょうか?」 あんこラボの白あんの会では、白小豆を使って白あんを作ります。今の時期は白小豆の入手が難しく、富澤商店 […]
「黒蜜」は手作りして常備がオススメー黒蜜のレシピ
黒蜜は、和菓子に欠かせない存在。あんみつ、葛もち、葛切など、黒蜜がなければ美味しくない!黒蜜は本当に大事な存在。和菓子の味をより一層引き立ててくれます。 和菓子だけでなく、バニラアイスにかけても(きなこをかけるとさらに美 […]
わらび餅の柔らかさを決めるのは
今月はわらび餅レッスンを開催しております。 わらび餅は「餅」といっても、大福や求肥とは異なり、わらび粉(主に甘藷やレンコンなどのでんぷんが原料)に水と砂糖を加えて作ります。そのため、ぷるんとして、口どけの良さが特徴です。 […]
つぶあんとつぶしあんの違いとは?
先日、お越しいただいたお客様から、質問をいただきました。 「つぶあんとつぶしあんの違いは何でしょうか?」 どちらも同じ、つぶあんのように思えますが…じつはこの2つ、違います。 つぶあんとは、小豆一つ一つをつぶさないように […]
黄身時雨のしぐれとは?
今日もずいぶんと寒かったですが、暦の上では「大寒」。一年で最も寒い時期です。 寒い時は、やっぱり蒸し物が嬉しいー!そこで1月のあん作りレッスンでは「黄身時雨」を作っています。蒸し器の蓋を開けた瞬間、立ち上る湯気。メガネさ […]
白小豆が届きました
豆屋さんから、白小豆(しろあずき)が届きました。白あんの会で使います。 白あんに使う豆、一般的には手亡(てぼ)といういんげん豆を使います。しかし、この白小豆で作る白あんは、上品ですっきりとしたあんが出来上がります。 私が […]
冬至のゆずの使い方
今週21日は冬至。一年で最も昼の時間が短い日。 この頃は和菓子屋さんにも柚子のお菓子が並びますね。また、あんこラボにお越しいただいたお客様からも、和菓子のゆずの使い方についてご質問いただきます。 柚子を料理で使う場合、主 […]
お正月の和菓子は手作りで
お正月の和菓子と言えば、花びら餅。真っ白な求肥もちに、味噌あん、ごぼうの蜜煮、紅色の菱餅が包まれた和菓子。初めて花びら餅を食べた時の驚きと感動は今でも忘れません!「お餅にごぼう!?」「味噌あん!?」そして「餅がとろけそう […]
あんこ作りの基本:小豆の浸水について
あんこラボにお越しいただいた方から、よく聞かれるご質問が「小豆は茹でる前に、浸水させるのでしょうか?」 あんこ作りの最初のステップは小豆をゆでること。 乾燥した豆をゆでる際、一般的には事前に水に浸けてから火にかけています […]