【お悩みQA】なぜ小豆は水に浸けず、そのままゆで始めるのでしょうか?

皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。
今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれるこちらの疑問です。


小豆は、なぜ浸水させずにすぐにゆでるの?

豆といえば、乾燥状態から水に浸けて戻すのが基本ですよね。
大豆や金時豆、花豆など、数時間〜一晩水に浸けてからゆでるのが一般的です。

でも、小豆は違います。水に浸けず、いきなりゆでるのが特徴です。
その理由には、2つのポイントがあります。

理由①:小豆は皮が硬く、浸水ではなかなか吸水しない

小豆の特徴は、皮が硬いこと。他の豆と比べても吸水しにくく、水に浸けてもなかなかふくらみません。

では、小豆はどこから水を吸うのでしょう?

実は、小豆は白い“へそ”の部分から水を吸います。皮からではなく、ほんの一部からしか吸水できないため、浸水だけではなかなか中まで水が入りません

吸水実験をしてみました!

実際に、小豆を含めた4種類の豆を水に浸け、吸水の様子を24時間観察してみました。

  • 青大豆
  • 小豆
  • 大納言小豆
  • 手亡豆(白あんに使う白いんげん豆)
スタート
STEP
10分後
  • 青大豆が早くも吸水を開始。皮にうっすらシワが出始めます
  • 手亡豆も吸水の兆しあり
  • 小豆と大納言は…まだ変化なし
10分後の様子
3時間後
  • 大豆はかなりふくらみました
  • 手亡豆も順調に吸水中
  • 小豆と大納言は、ほとんど変化が見られません
3時間後の様子
6時間後
  • 大豆と手亡豆は、ほぼ吸水完了
  • 小豆はようやく、皮の一部にシワが出始めました
  • 大納言は依然として変化なし
6時間後の様子
12時間後
  • 小豆はようやく吸水が進みましたが、まだ皮にシワが残る状態
  • 大納言はまだ時間がかかりそうです
12時間後の様子
18時間後
  • 小豆はようやく吸水完了。皮のシワも無くなりました
  • 大納言は、もう少し時間が必要です
18時間後の様子
22時間後
  • ようやく大納言も吸水完了。ここまでにほぼ1日かかりました。

しかも水の色がやや黄色くなり、大納言から色が出ているようです

22時間後の様子

吸水にかかる時間の目安(今回の実験結果)

豆の種類吸水完了までの目安時間
青大豆約6〜12時間
手亡豆約6〜12時間
小豆約18時間
大納言小豆約22時間

※吸水時間は豆の品種や収穫時期によって変わることがあります


理由②:小豆はゆでるとすぐに吸水を始めるから

小豆の内部はでんぷんが多く、水に浸さなくても、加熱するとすぐに吸水を始めます

水に浸して何時間も待つより、鍋に水と一緒に入れて火にかければ、30〜40分ほどで十分に吸水できるのです。

つまり小豆は、「今からあんを作ろう!」と思い立ってから、すぐに調理できる、ありがたい豆なんです。このスピード感、嬉しいですよね。

まとめ

小豆が浸水不要な理由は2つ:

  1. 皮が硬く、浸水しても吸水しにくい
  2. 加熱すれば短時間でしっかり吸水できる

そのため、小豆は水に漬けずに、そのままゆで始めます。

皆さまのあん作りにお役立ていただけたら嬉しいです。