小豆をゆでる際に、「重曹を加える」というレシピを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、なぜ重曹を加えるのか、その理由と効果についてご紹介します。
重曹を入れる理由は「皮をやわらかくするため」
小豆は皮が固く、じっくりゆでないと柔らかくなりにくい豆です。
ですが、重曹(炭酸水素ナトリウム)を少量加えると、皮が早くやわらかくなるというメリットがあります。
なぜ、重曹でやわらかくなるの?
理由は「アルカリ性の性質」にあります。
- 水に重曹を加えると、アルカリ性になります
- 小豆の皮には食物繊維(ペクチン)が多く含まれており、
このペクチンがアルカリにより分解され、やわらかくなるのです
※ペクチンはジャムを固める成分としてもおなじみですね
実験してみました:リトマス試験紙で検証
実際に重曹を入れた湯はアルカリ性になっているかを、リトマス試験紙で確認してみました
- 重曹を入れない湯→リトマス試験紙は変化無し(=中性)
- 重曹を入れた水 → リトマス試験紙が青色に変化(=アルカリ性)


ちなみに、ベーキングパウダーでも同じ効果が得られるか実験してみました。ベーキングパウダーを入れた水にリトマス試験紙を入れると、 色は変わらず中性のままでした。

この結果からも、小豆の皮をやわらかくするには「重曹」が有効だということが分かります。
注意点:入れすぎにはご注意を
重曹を入れすぎると、次のような問題が起きることがあります。
- 豆が煮崩れやすくなる
- 苦味が出ることがある
ほんの少量(0.5g程度)を目安に加えるようにしてください。
まとめ
- 重曹は小豆の皮をやわらかくし、ゆで時間を短縮できる
- 入れすぎには注意し、少量で効果的に使いましょう
余談。アルカリ性食品の代表といえば「梅干し」。小豆をゆでる際に梅干しを入れると、アルカリ効果で小豆が柔らかくなるのでしょうか???
いつか試してみようと思います