郷土菓子:東京の和菓子(すあま、芋ようかん)


9月は東京の和菓子を作ります!
すあまは関東の和菓子屋さんでおなじみ。紅白2色のかまぼこのような形のもち菓子です。
材料は上新粉を使用し、歯切れの良い食感とシンプルな甘さが特徴。作り方はとてもシンプルですが、力が要ります!やや大変ですが、すあま作りの面白さを体験してみてください!
東京の芋ようかんと言えば、浅草・舟和さんですね。今回は舟和さんのような寒天を使わず、さつまいも、砂糖、塩のみの芋ようかんを作ります(芋は紅あずまの予定)。芋のそのものの美味しさを味わう芋ようかん、芋好きな方に超おススメです
【費用】10,000 円
【日時】
9月10日(水)10:00~12:30
9月15日(祝・月)10:00~12:30
【定員】4名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合はankolabo@gmail.comまでご一報ください
季節の和菓子:カスタードとカスタード饅頭

カスタード饅頭(仙台・萩の月のような蒸し菓子です)を作ります。カスタードも生地も手作り。蒸しあがった饅頭はふんわり食感。添加物無しなので、卵の美味しさを存分味わえます!
◎基本のカスタード作り
牛乳、卵、粉で作る基本のカスタードを作ります。カスタードが出来ると、シュークリームなどの洋菓子にも活用出来ます。
◎カスタード饅頭生地は2種類作ります
全国のカスタード饅頭生地を調べたところ、2系統あることが分かりました。1つがカステラ生地、もう1つがスポンジ生地です。
カステラ生地は和菓子の作り方、スポンジ生地は洋菓子の作り方なので、両方できるといいですよねー。ということでレッスンで2種類(お一人様合計6個)作ります。
【費用】 10,000 円
【日時】
9月22日(月)13:00~15:30
9月23日(祝・火)10:00-12:30
【定員】4名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合はankolabo@gmail.comまでご一報ください
季節の茶席菓子:練り切り

9月は練り切り生地を作ります。茶席菓子には欠かせません。
初めての方でもご心配なく。作り方をマスターしてください!
◎練り切り作りをイチから習得できます
あんと白玉粉を混ぜ、鍋で仕上げる作り方をご紹介します。お一人様ずつ作りますので、しっかりとマスター出来ますよ。
◎さらし布を使い、3種類の花(椿、梅、桜の花びら)を成形します
練り切りの成形は三角棒などの道具を用いることが多いですが、道具が無くても作れるように、今回はさらし布を用いた成形をご紹介します。同じ生地を使い、一部を変更するだけで、椿、梅、桜の花びらを作り分けることが出来ます。
お一人様6個作ります。
【費用】 10,000 円
【日時】
9月24日(水)13:00~15:30
9月27日(土)10:00~12:30
【定員】4名様
手拭きのタオルをご持参ください
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合はankolabo@gmail.comまでご一報ください