皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのお悩み。そのお答えを公開しております! 今回のお悩みは"抹茶"です 「お菓子に抹茶を入れると、分離や色褪せ、ダマになってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか」というご質問です。 … Continue reading 【お悩みQA】抹茶をお菓子に入れると、色が褪せたり、ダマになってしまう!
カテゴリー: 和菓子・あんの作り方
つぶあんの火を止めるタイミング
つぶあん作りで悩ましいのが、あんを練って煮詰める際に、どのタイミングで火を止めてよいのか?です。 教室でも、たくさんの方からこのお悩みをお聞きします。 ツヤのある状態で火を止めてよいのか? ぽってりとした状態まで煮詰める … Continue reading つぶあんの火を止めるタイミング
仙太郎のおはぎはなぜ美味しいのか?
先日のポップアップのおはぎ屋さん(おはぎASOBI)を開くにあたり、和菓子屋さんのおはぎを食べ比べてみました。 食べ比べの中で、一番美味しくてもう一度食べたいと思ったのが、おなじみ仙太郎さんのおはぎ。 なぜ仙太郎 … Continue reading 仙太郎のおはぎはなぜ美味しいのか?
経木の使い方
昔懐かし、経木(きょうぎ)。経木とは木の皮を薄く削ったもの。 昔は食品の包装紙として、よく見かけしました。 和菓子屋さんでも、経木か紙折の包装紙に和菓子を包んでくれたのを覚えています。 昔は何も気にせず見ていましたが、今 … Continue reading 経木の使い方
【お悩みQA】レシピ動画はどうやって作っているのですか?
最近、Youtubeを再開しレシピ動画を随時アップしております。 9月からアップしたコンテンツは下記の8点①時々無性に食べたくなったら、あん生クリームは少量で作る②ゆっくり蒸して丁寧に裏漉す、さつまいも餡③もち網で焼いて … Continue reading 【お悩みQA】レシピ動画はどうやって作っているのですか?
【お悩みQA】あんを作る際に、小豆は圧力鍋で炊いてもいいのでしょうか?
皆さまからお寄せいただいた、和菓子作りのお悩み。お応えを公開しております。 和菓子作りの参考にしていただけると幸いです。今回のお悩みは、圧力鍋です。 つぶあんのレッスンで、時々お寄せいただくのが「あんを作る時、小豆は圧力 … Continue reading 【お悩みQA】あんを作る際に、小豆は圧力鍋で炊いてもいいのでしょうか?
【お悩みQA】団子がうまく出来ない…
皆さまからお寄せいただいた、和菓子作りのお悩みと回答を公開します 和菓子作りの参考にしていただけると幸いです。 今回のお悩みは、団子です。 Q. 団子を作りましたが、形がうまく出来ません。どうずればきれいに出来るのでしょ … Continue reading 【お悩みQA】団子がうまく出来ない…
和せいろの使い方を動画でご紹介しています
先日、和せいろを購入しました。 せいろと言えば、和せいろと中華せいろの2種類がありますが、もち米や和食に使うのであれば和せいろがおすすめです。 ずっしりと重い蓋をのせるので、蒸気が漏れることなく、短時間で蒸すことができま … Continue reading 和せいろの使い方を動画でご紹介しています
【お悩みQA】大福の生地が柔らかく、あんを上手く包めない問題
皆さまからお寄せいただいた、和菓子作りのお悩みと回答を公開します 和菓子作りの参考にしていただけると幸いです。 今回のお悩みは、大福です。 Q. 白玉粉を使い、レンジで加熱して大福を作りました。しかし、生地が柔らかくダレ … Continue reading 【お悩みQA】大福の生地が柔らかく、あんを上手く包めない問題
【煮豆研究会その3】虎豆の甘煮作りに挑戦
続いての煮豆研究は「虎豆」の甘煮に挑戦です。 虎豆は皮の模様が特徴。インゲン豆の一種で、金時豆やうずら豆などと同じ仲間になります。 虎豆は煮豆でよく食べられています。 虎豆は、インゲン豆の中では皮も豆も柔らかいのが特徴。 … Continue reading 【煮豆研究会その3】虎豆の甘煮作りに挑戦