春のお彼岸にぴったりの「ぼた餅」のレシピです。やや大きめサイズ(仙太郎さんのおはぎサイズ)で3個分。今回は、中華せいろ(15cmサイズ)を使ってもち米を蒸します。
おいしく作るポイントは、もち米の水分量!
水が多すぎてもベタつくし、少なすぎると硬くなるため、正確に計量 することが大切です。
また、今回は蒸す前に鍋で加熱 し、もち米に水をしっかり吸わせる方法を採用しました。通常は蒸している途中で「振り水」をしますが、加減が難しいため、この方法なら失敗なく適度な水分量になります。少し手間ですが、大事な工程なので、ぜひ試してみてください!
ぼた餅レシピ
材料(約3個分)
- もち米:75g(蒸しあがると約150g)
- 水:60g(鍋加熱用)
- 砂糖:4g
- 塩:1g
- あん:120g(40g×3個分)
使用する道具
- ボウル
- 鍋
- 中華せいろ(15cmサイズ)
- 布巾
- すりこぎ
作り方
1. もち米を洗って浸水させる
- もち米をやさしく洗い、たっぷりの水(分量外)に2時間以上 浸しておきます

2. 鍋で加熱し、もち米に水分を吸わせる
- 鍋に水60g・砂糖・塩・水切りしたもち米 を入れます
- 弱中火 にかけ、ヘラで混ぜながら加熱します
- もち米が水分を吸い、鍋底にほとんど水が残っていない状態になったら火を止めます


3. もち米を蒸す
- せいろに濡らした布巾 を敷き、その上にもち米を広げます
- 鍋に湯を沸騰させ、せいろをのせ中火で20分蒸します
※ せいろが燃えないようご注意ください!


4. もち米を半分ほどつぶす
- 蒸しあがったもち米をボウルに移し入れます
- すりこぎやしゃもじ で軽く半分ほど潰してください(半搗き)


5. あんこで包む
- 手水をつけ もち米を1個40gに丸めます(もち米は少し余ります)
- あんも1個40gに丸めておきます
- 手のひらであんを広げ、もち米をのせ、包みます
- 底の部分にもち米が見えている状態でOKです!



お皿に盛り付けて、完成です!

保存方法・賞味期限
- 当日中 に食べるのがベスト。
- 冷凍保存もOKです(食べる際は電子レンジで温めて食べると美味しいですよ)
これで、ふっくらおいしい「ぼた餅」が作れますよ!