材料/道具– category –
-
こしあん作りにあると便利な道具6つ
道具が無くてもこしあんは出来ますが、あった方が断然作りやすい!こしあんを作るなら、持っておきたい道具をご紹介します。 こしあん作りを敬遠されていた皆さま、こしあん作りにお悩みだった方、道具があれば変わるかもしれません。 ぜひ道具をそろえま... -
和菓子作りにおすすめな「ぼうず鍋」
和菓子作りに欠かせない「あん作り」や「もち練り」。 しかし、「あんを練ると焦げてしまう…」「求肥の仕上がりが柔らかすぎる…」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなのが 「ぼうず鍋」(別名:丸底鍋)です。こ... -
ぼうず鍋の購入後と使用後のお手入れ方法
あん作りや和菓子作りに便利なアルミ製の「ぼうず鍋」。 あんこラボでも毎日のように使っています。使い続けるうちに鍋に黒ズミが出てくることがあります。 洗剤で洗っても落ちない黒ズミ、その正体は何でしょうか? また、購入後に行うお手入れによって、... -
【和菓子道具】黒蜜やあん作りに持っていると便利、糖度計のご紹介
和菓子作りをもっと正確に、均一に仕上げたい方におすすめの道具が「糖度計」です。特に、黒蜜や羊羹を作るときに大活躍します。 糖度計を使うと、甘さの基準を数値で確認できるため、仕上がりが安定します。お店で提供する黒蜜や水ようかんなどは、毎回同... -
和菓子作りがもっと楽しくなる!焼印の魅力と使い方
どら焼きやまんじゅうに焼印が押されていると、思わず嬉しくなりませんか? 焼印があるだけで、和菓子に季節感や特別感が生まれます。たとえば、春には桜の焼印、秋には紅葉の焼印を押せば、同じお菓子でも違う表情を楽しめますね。 さらに、焼印を押すこ... -
【保管方法】小豆の保管は冷蔵庫で
関東も今日から梅雨入りしました。 これからしばらくは、湿度も高くジメジメとした季節に。。。湿度や気温が高いと、体調管理が難しく、何となくだるい日があったり、また風邪もひきやすくなりますね。 人と同じように、小豆もダメージを受けます。 湿度と... -
【作り方コツ】葛まんじゅうは火を止めるタイミングがポイント
ただいま、あんこラボでは葛まんじゅう作りを行っております。 涼やかな葛まんじゅうは、暑い夏にぴったりの和菓子。 見ているだけで涼しくなります。川のせせらぎ、風鈴の音、吹き抜ける爽やかな風、そんな情景が思い浮かびます。 そして食感は「ぷりっ」...
1