和菓子作りをもっと正確に、均一に仕上げたい方におすすめの道具が「糖度計」です。特に、黒蜜や羊羹を作るときに大活躍します。
糖度計を使うと、甘さの基準を数値で確認できるため、仕上がりが安定します。お店で提供する黒蜜や水ようかんなどは、毎回同じ味に仕上げることが大切なので、糖度計があると便利です。
ご家庭で和菓子を楽しむ分には必須ではありませんが、毎回同じ美味しさを再現したい方や、お店をされている方には特におすすめです。
そもそも糖度とは?
糖度とは、食品に含まれる糖分の割合のことです。たとえば、果物ではメロンの糖度が16度以上、イチゴが13度前後といった基準がありますよね。
和菓子作りでは、羊羹や黒蜜の煮詰め加減を判断するのが難しいため、糖度計を使って常に一定の甘さに仕上げるのがポイントになります。
糖度計の使い方
- 計測する食品をプリズム面にのせる
→ 蓋を開け、黒蜜や羊羹のシロップを少量のせます。 - 蓋を閉めて、のぞき穴を覗く
→ 中に見える青い線の位置が糖度を示します。(例:58度) - 計測後は水洗いして水気を拭き取る
とても簡単に使えますよ!




和菓子の糖度目安
糖度計を使うと、次のような糖度で仕上げることができます。(あくまで目安)
- 練り羊羹:65~75度
- 水ようかん:40~50度(あんこラボでは42度前後)
- 黒蜜:60~65度(あんこラボでは60~62度前後)
この数値を基準にすれば、毎回安定した仕上がりになります。
おすすめの糖度計
和菓子作りに適した糖度計として、アタゴの手持屈折計「MASTER-80H」をおすすめします。
このモデルは、
✅ 高温の糖度計測が可能(熱い黒蜜や羊羹もOK)
✅ 防水機能付き(お手入れが簡単)
✅ 和菓子向けの高糖度測定に対応
和菓子は糖度が高いため、低い範囲(20Hなど)では計測できません。購入時は品番を間違えないように注意してください。
最後に
糖度計は、和菓子の甘さを一定に保ちたい方や、お店をしている方にとって強い味方になります。
ただし、ご家庭で楽しむ範囲であれば、必ずしも必要ではありません。「毎回同じ仕上がりにしたい」「プロの味を再現したい」という方は、ぜひ糖度計を活用してみてください!