和菓子作りにおすすめな「ぼうず鍋」

和菓子作りに欠かせない「あん作り」や「もち練り」。 しかし、「あんを練ると焦げてしまう…」「求肥の仕上がりが柔らかすぎる…」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめなのが 「ぼうず鍋」(別名:丸底鍋)です。この鍋を使えば、よりスムーズにおいしい和菓子を作ることができます。

ぼうず鍋のメリット

1. 底が丸いから、煮えムラが少ない

ぼうず鍋の特徴は、その 丸い底。 鍋の中で自然な対流が起こるため、小豆をムラなく均一に煮ることができます。

平底の鍋では底だけに火が当たりやすく、部分的に煮えムラができることがありますが、ぼうず鍋ならその心配がありません。

2. 底が丸いから、焦げにくい

あんを練るときに焦げついてしまうのは、鍋の隅にヘラが届きにくいため。 ぼうず鍋ならヘラをスムーズに動かせるので、全体を均等に混ぜやすく、焦げつきを防ぐことができます。

3. 用途に合わせてサイズを選べる

ぼうず鍋は 15cm〜30cm超 までサイズ展開が豊富。特におすすめのサイズは以下の通りです。

  • 18cm・21cm … あんやもちを練るのに最適
  • 24cm … 小豆500g以上を炊くなど、大量調理向け

あんこラボでは、18cm・21cm・24cmの3種類を使っています。

4. 素材はアルミと銅の2種類。初心者にはアルミ製がおすすめ

ぼうず鍋には「アルミ製」と「銅製」があります。

  • アルミ製 … 軽くて扱いやすく、価格も手頃(初心者向け)
  • 銅製 … 熱伝導が良いが、重くてお手入れが必要(プロ向け)

家庭で使うなら、軽くて扱いやすい アルミ製 をおすすめします。

ぼうず鍋の購入方法

専門店での購入(おすすめ)

ぼうず鍋は、浅草・合羽橋の専門店で購入できます。 専門店では 取っ手の取り付け方やお手入れ方法のアドバイスも受けられる場合があります。

⚠️ 注意点:ぼうず鍋は購入時に取っ手が装着されていません。お店でお願いすれば取り付けてもらえる場合もあります。

ネットでの購入

ぼうず鍋は オンラインショップ でも購入可能です。 ただし、ネット購入の場合、取っ手が付属していないことが多いため、自分で取り付ける必要があります。事前にショップに確認すると安心です。

まとめ

ぼうず鍋は、あん炊きやもち練りに最適な鍋!
煮えムラが少なく、焦げにくいので失敗しにくい!
サイズは18cm・21cm・24cmがおすすめ!
初心者には軽くて扱いやすいアルミ製が◎!
専門店での購入がおすすめ(ネット購入時は取っ手の有無をチェック)!

和菓子作りがもっと楽しくなる ぼうず鍋、ぜひ試してみてください!