Blog
-
レッスンのご案内(2025年8月)
【季節の茶席菓子:干菓子(落雁、寒氷、石衣)】 干菓子3種類「落雁(和三盆)」「寒氷」「石衣」を作ります 落雁は和三盆と寒梅粉を混ぜ、木型で打ち出します。紅白2色で仕上げます。寒氷は寒天を煮溶かし、すり蜜を加えて固めたもの。石衣はあん玉に... -
牛乳寒天の作り方
いきなりの猛暑にバテ気味のここ数日...皆さまいかがお過ごしですか?夏バテしていませんか? 暑い時はつるりと喉ごしよいものが食べたい、と最近はセブンイレブンの牛乳寒天にハマっております。ボリュームもあって、結構美味しいのですよ。食べたことが... -
レッスンのご案内(2025年7月)
【季節のあん:ずんだ餡】 フレッシュで味の濃い枝豆をゆで、さやと薄皮を丁寧に剥き、ずんだ餡を作ります 餡が出来上がったら白玉団子を入れ、ずんだ餅風に仕上げます。今年のずんだ餡は砂糖をやや多めに入れ、ねっとり柔らかな食感になります。 一人で作... -
レッスンのご案内(2025年6月)
【基本のお茶菓子:外郎(ういろう)と黄身あん】 イメージ 2025年から茶道のお菓子作りに力を入れます。茶道教室で自作のお菓子を提供されたい方におすすめのレッスン。定員4名様で、少人数で学ぶことができます 毎月1種類の生地を作り、お菓子を12個ほ... -
花豆の甘煮の作り方(圧力鍋を使用)
大粒で存在感のある花豆。甘く煮るとふっくらとやわらかく、やさしい甘さがじんわりと広がります。ただ、花豆は大きく皮も厚いため、吸水や加熱には時間がかかるのが難点。いろいろ試した結果、圧力鍋を使うことで、短時間でふっくらとした仕上がりに。皮... -
大宰府名物「梅ヶ枝餅」をお家で作ろう
福岡・太宰府天満宮の名物「梅ヶ枝餅」。 もっちりとした生地に香ばしい焼き目、甘さ控えめのあんこが絶妙なバランスで、一度食べたら忘れられない美味しさです。 ただ、梅ヶ枝餅は福岡以外ではなかなか手に入りません。催事を除けば、ほぼ他県に出店して... -
懐かしのあんまんを手作りで!発酵なしで簡単
子どもの頃、おやつに母が蒸してくれた中村屋のあんまん。ふわふわの生地にたっぷりのあんこ…あの味が忘れられません。 今回ご紹介するレシピは、発酵なし&ベーキングパウダーで作れるお手軽版!短時間でふんわり仕上がるので、思い立ったらすぐ作れます... -
こしあん作りにあると便利な道具6つ
道具が無くてもこしあんは出来ますが、あった方が断然作りやすい!こしあんを作るなら、持っておきたい道具をご紹介します。 こしあん作りを敬遠されていた皆さま、こしあん作りにお悩みだった方、道具があれば変わるかもしれません。 ぜひ道具をそろえま... -
寒天の基本の使い方
和菓子作りに欠かせない寒天の特徴と使い方をまとめました。 皆さまの和菓子作りのご参考になると幸いです! 【寒天とは?】 寒天は海藻(テングサやオゴノリ)から作られる天然の凝固剤。羊羹や水ようかん、錦玉羹、ゼリー、あんみつ寒天作りなどに使いま... -
ぼた餅のレシピ
春のお彼岸にぴったりの「ぼた餅」のレシピです。やや大きめサイズ(仙太郎さんのおはぎサイズ)で3個分。今回は、中華せいろ(15cmサイズ)を使ってもち米を蒸します。 おいしく作るポイントは、もち米の水分量!水が多すぎてもベタつくし、少なすぎると...