懐かしのポップコーン作り。昔々、アルミ製のキットを買って、ポップコーンを作るのが楽しみでした。 その楽しみは大人になっても変わりませんね。コーンがポコポコと弾ける音を聞くのは、とても楽しいです。 ポップコーンの味は、定番 […]
【動画レシピUP】かりんとうの作り方を動画で
かりんとうの作り方の動画を、Youtubeにアップしました。 ご紹介のレシピは、最もシンプルで作りやすいもの。卵も使いません。イースト発酵もさせません。 材料は薄力粉、重曹、砂糖、黒糖、水のみ。作り方も簡単。出来上がりは […]
【お知らせ】3月のレッスンのご案内
3月レッスンのご案内をアップしました。 3月、基本のあんのレッスンは「白あん」です。和菓子の基本は第3回目の「膨張剤について」、応用編は「道明寺(桜餅とみぞれ羹)」です。 また、季節の和菓子は「あんバターとあんバターサン […]
【煮豆研究会⑥】花豆の甘煮のレシピ完成
前回に引き続き、花豆の甘煮です。 今回は花豆の柄を残すため、圧力鍋を使用。 圧をかけること約40分。柔らかくほっくりと炊きあがりました! 他の豆にはない、大きさとほっくり感。花豆の美味しさを味わうなら、やっぱり甘煮がおす […]
【レシピUP】小豆ほうとうの作り方
ぜんざいにはお餅が定番ですが、ほうとう麺と合わせても美味しいですよ。 昔々に、甲府の小作さんで食べたことを思い出し、レシピを作りました。 ほうとうの作り方は意外にも簡単。うどんのように寝かせる必要がないので、短時間で作る […]
緊急事態宣言後も教室は予定通り開催します
一都三県に緊急事態宣言が発令されましたが、 和菓子教室は今後も予定通り開催いたします。 もし状況が変わった場合には、個別にメールやホームページにてご案内いたします。 どうぞよろしくお願い致します。
2021年のレッスンメニュー予定一覧
2021年あんこラボのレッスン年間スケジュールです。 コロナの状況によっては、変更する場合もございます。その際はごめんなさい。あくまでも予定ということで 随時、更新します 季節の和菓子① 季節の和菓子② 基本のあん 和菓 […]
【レシピUP】お正月食材のゆり根でお汁粉作り
お正月になると見かける食材、ゆり根。京料理などでよく使われています。 関西ではおなじみですが、関東ではやや馴染み薄い食材。ですが、一度使ってみたいなと思っていました。 和菓子では、ゆり根と白あんを合わせた「ゆり根餡」でき […]
2021年もよろしくお願いいたします|2月レッスンご案内
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さま、年始をいかがお過ごしですか。今年は各地で寒さも厳しく、ご自宅でゆっくりとお過ごしの方も多いのではないでしょうか。 あんこラボは今年も変わらず […]
【お悩みQA】大福の生地が柔らかく、あんを上手く包めない問題
皆さまからお寄せいただいた、和菓子作りのお悩みと回答を公開します 和菓子作りの参考にしていただけると幸いです。 今回のお悩みは、大福です。 Q. 白玉粉を使い、レンジで加熱して大福を作りました。しかし、生地が柔らかくダレ […]