Blog
-
お知らせ
2月以降のレッスン休止のお知らせ
いつも大変お世話になっております 2月より対面レッスンを一時休止させていただきます すでに2月のレッスンにお申込みいただきました皆様、本当に申し訳ございません レッスンの再開は改めてご案内申し上げます。しらばくお待ちいただけますと幸いです ... -
イベント・ワークショップのレポ
【東京老舗の甘味巡り】都内の甘味の老舗を4軒めぐりました
2024年の年の瀬に都内の甘味処を4軒、皆さまと巡りました。お店はどこも「ここぞ東京の甘味!」な老舗です 上野からスタートし、浅草へ移動。浅草の次は亀戸へ。3時間半の甘味巡りとなりました 当日はお天気も良く、散策日和。どのお店も待つことも無く(... -
レッスン募集
【募集】年の瀬に東京老舗の甘味巡り(12月29日)
12月29日(日)に都内の老舗の和菓子・甘味処巡りを開催します。間際のご案内で申し訳ありません! 歩いて、食べて、買い物して、楽しく年の瀬を迎えませんか? 今回は都内の和菓子屋さんというよりは、甘味喫茶を中心にめぐります。お店はこれぞ東京の定... -
レッスン募集
2024年12月22日午前・午後オンライン(Zoom)講座:基本のあん「つぶあん」
普段、なかなかレッスンに来られない方、ぜひオンライン講座をご活用ください! つぶあん作りの工程を最初から最後まで行なうオンライン講座です。豆の戻し方から、ゆで方、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします レッスンはZoomを使用し、... -
和菓子・あんこ巡り/旅レポ
【埼玉・深谷和菓子巡り】JR深谷駅から徒歩圏内の和菓子屋さんを巡りました
和菓子巡り 深谷編のレポです。 深谷は埼玉県の北部に位置し、最近は新1万円札の渋沢栄一さんの故郷で有名ですね。都内からは電車で1時間30分~2時間ほどの距離。江戸時代には中山道の宿場町として栄えました 11月中旬の当日はよい天気で、歩くとポカポカ... -
作り方のコツ
【お悩みQA】こしあん作りの裏漉し時に白い粒々が残ります
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAはこしあんを作る際のお悩みです こしあん作りの工程の裏漉し時に、ゆでた小豆をつぶしていると、白い粒が残ることがあります。 写真で見ると、こんな感じ↓ 白い小さ... -
作り方のコツ
【お悩みQA】なぜ小豆は水に浸けずに、いきなりゆで始めるのか?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「小豆はなぜ水に漬けずに、乾燥豆をいきなりゆで始めるのか?」です。 豆は乾物。大豆や金時豆、花豆など豆は浸水・吸水させてからゆでるのが基本。 でも小豆は... -
イベント・ワークショップのレポ
【新潟・長岡和菓子巡り】摂田屋~長岡中心部を巡りました
和菓子巡り 出張編 長岡のレポです。 長岡は新潟県の中央部に位置し、最近は長岡の花火大会で有名。江戸時代には7万4千石で栄えた城下町で、江戸期創業の和菓子屋さんがいくつもあります。 今回はJR長岡駅周辺の中心部と、長岡駅のお隣 宮内駅にある摂田屋... -
和菓子歳時記
井村屋のゆであずきを食べてみました
ゆであずきと言えば、何となく「甘い!」というイメージありませんか? 私は勝手に「ゆであずき=甘過ぎ」と思い込んでおりました。 先日、井村屋のゆであずき缶を買い、食べてみたところ 「美味しい」 本当にびっくりな美味しさ。思い込みは完全に払拭さ... -
作り方のコツ
【作り方のコツ】さじ1の砂糖の役割
和菓子のレシピで、あえてさじ1の砂糖をさらに加える場合があります。 さじ1は重さにすると5~15g程度 なぜ、わざわざ加えるのか? お菓子全体の量からすれば、入れても入れなくても甘さへの影響は少なそうですが・・・ 理由は2つあります。 今回は なぜ...