Blog
-
【仙台和菓子巡り】駄菓子作り体験~仙台中心部を巡りました
和菓子巡り出張編 仙台のレポです。 仙台は江戸時代の仙台藩の頃からお茶が盛ん。歴史ある和菓子屋さんもいくつもあり、米どころゆえのもち屋さんもあり、上生菓子からもち、駄菓子、なじみの和菓子まで、和菓子の幅広さが仙台の特徴です。 今回は和菓子大... -
【お悩みQA】あんに入れる砂糖の割合と種類について
皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれる「砂糖の量」についてです。 【あんに入れる砂糖はなぜ多いのか?】 あんこを手作りしてみると、その砂糖の量の多さに驚く方も多いと思... -
【お悩みQA】あんを焦がしてしまう原因と解決法
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のテーマは「あんを焦がしてしまいました…」というお悩みです。 初めてのあん作りで、最後の練り上げのときに焦がしてしまう。実は、よくあるご相談のひとつです。私自身... -
【お悩みQA】つぶあんが固く仕上がる原因と対策
皆和菓子作りでよくいただくご相談のひとつが、「つぶあんが固くなってしまいました」というお悩みです。 せっかく時間をかけて作ったのに、あんが固くなってしまうとがっかりしてしまいますよね。ですが、これにははっきりとした原因と対策がありますので... -
最近読んでとても面白かった食文化の本2冊
おすすめ2冊のご紹介です。 日本と海外の食文化についての本。とても面白かったので、食文化に興味のある方にぜひおすすめしたいです。和菓子を理解する上でもとても役立ちます。 NHKの番組「ブラタモリ」がお好きな方は、きっと好きだと思います 1.「美... -
【名古屋和菓子巡り】丸の内~伏見~栄~高岳(たかおか)を巡りました
いつもは都内の和菓子屋さん巡りですが、今回は出張編 名古屋のレポです。 名古屋は以前から和菓子巡りで訪れたい街でした。 今回は初の名古屋巡り。土地に不慣れなので、和菓子屋さんは名古屋駅からアクセスの良いところを訪問。 有難いことに名古屋在住... -
【募集】和菓子巡り:仙台駄菓子と和菓子を巡ります(2024年6月12日)
6月は仙台で駄菓子作り体験と和菓子屋さんを巡ります! 仙台は仙台藩の時代から茶道が盛んで、和菓子作りも盛ん。昔から上生菓子や干菓子、もち菓子、郷土菓子、駄菓子など多種な和菓子文化が育まれてきました。 今も生菓子のお店、もち菓子のお店、駄菓子... -
「甘味カフェをオープンしたい」方のための、和菓子集中講座(7月14-15日開催)
「いつか一人で甘味カフェを開業したい」「あんこを商品に、お店を開業したい」とのご希望をお伺いする機会が増えました。 そこで、カフェや甘味処開業希望の方を対象に、2日間集中の和菓子講座を開講します。 メニューは甘味に絞り、つぶあん、こしあん... -
【東京和菓子巡り】泉岳寺~三田~新橋を巡りました
3月お彼岸に東京・港区(泉岳寺・三田・新橋)の和菓子屋さんを皆様と巡りました。 港区は23区内でも和菓子屋さんが多くあるエリア。中でも泉岳寺~三田周辺はいくつも和菓子屋さんがあります。 今回、スタートはJR高輪ゲートウェイ駅、ゴールは新橋、... -
【お知らせ】2月24日春春台湾茶会 in 東京・馬喰町
2月24日は台湾の元宵節(げんしょうせつ) 春節から15日目で、正月の最終日(ちょうど日本の小正月にあたります) 元宵節は春節同様に大事な日。お団子を食べ、台湾各地で盛大なランタン祭りが開催されるそうです 今年の元宵節を一緒にお祝いしませんか? ...