Blog
-
寒天の基本の使い方
和菓子作りに欠かせない寒天の特徴と使い方をまとめました。 皆さまの和菓子作りのご参考になると幸いです! 【寒天とは?】 寒天は海藻(テングサやオゴノリ)から作られる天然の凝固剤。羊羹や水ようかん、錦玉羹、ゼリー、あんみつ寒天作りなどに使いま... -
ぼた餅のレシピ
春のお彼岸にぴったりの「ぼた餅」のレシピです。やや大きめサイズ(仙太郎さんのおはぎサイズ)で3個分。今回は、中華せいろ(15cmサイズ)を使ってもち米を蒸します。 おいしく作るポイントは、もち米の水分量!水が多すぎてもベタつくし、少なすぎると... -
しばらくレッスン休止のお知らせ
いつも大変お世話になっております 2月より介護休業のため、対面レッスンを一時休止しております なるべく早くレッスンを再開したいのですが、状況が落ち着かず、今春のレッスン開催は難しい状況です。 楽しみにしていただいた皆さま、レッスンご受講を予... -
【東京老舗の甘味巡り】都内の甘味の老舗を4軒めぐりました
2024年の年の瀬に都内の甘味処を4軒、皆さまと巡りました。お店はどこも「ここぞ東京の甘味!」な老舗です 上野からスタートし、浅草へ移動。浅草の次は亀戸へ。3時間半の甘味巡りとなりました 当日はお天気も良く、散策日和。どのお店も待つことも無く(... -
【募集】年の瀬に東京老舗の甘味巡り(12月29日)
12月29日(日)に都内の老舗の和菓子・甘味処巡りを開催します。間際のご案内で申し訳ありません! 歩いて、食べて、買い物して、楽しく年の瀬を迎えませんか? 今回は都内の和菓子屋さんというよりは、甘味喫茶を中心にめぐります。お店はこれぞ東京の定... -
2024年12月22日午前・午後オンライン(Zoom)講座:基本のあん「つぶあん」
普段、なかなかレッスンに来られない方、ぜひオンライン講座をご活用ください! つぶあん作りの工程を最初から最後まで行なうオンライン講座です。豆の戻し方から、ゆで方、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします レッスンはZoomを使用し、... -
【埼玉・深谷和菓子巡り】JR深谷駅から徒歩圏内の和菓子屋さんを巡りました
和菓子巡り 深谷編のレポです。 深谷は埼玉県の北部に位置し、最近は新1万円札の渋沢栄一さんの故郷で有名ですね。都内からは電車で1時間30分~2時間ほどの距離。江戸時代には中山道の宿場町として栄えました 11月中旬の当日はよい天気で、歩くとポカポカ... -
【お悩みQA】こしあん作りの”白い粒”について
このページでは、皆さまから寄せられた和菓子作りのお悩みやご質問にお答えしています。今回は「こしあん作り」でよくいただくご質問をご紹介します。 【】 こしあん作りの工程で、ゆでた小豆を裏漉ししていると、時々、白い小さな粒が残ることがあります... -
【お悩みQA】なぜ小豆は水に浸けず、そのままゆで始めるのでしょうか?
皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれるこちらの疑問です。 【小豆は、なぜ浸水させずにすぐにゆでるの?】 豆といえば、乾燥状態から水に浸けて戻すのが基本ですよね。大豆や... -
【新潟・長岡和菓子巡り】摂田屋~長岡中心部を巡りました
和菓子巡り 出張編 長岡のレポです。 長岡は新潟県の中央部に位置し、最近は長岡の花火大会で有名。江戸時代には7万4千石で栄えた城下町で、江戸期創業の和菓子屋さんがいくつもあります。 今回はJR長岡駅周辺の中心部と、長岡駅のお隣 宮内駅にある摂田屋...