Blog
-
【募集】年の瀬に東京老舗の甘味巡り(12月29日)
12月29日(日)に都内の老舗の和菓子・甘味処巡りを開催します。間際のご案内で申し訳ありません! 歩いて、食べて、買い物して、楽しく年の瀬を迎えませんか? 今回は都内の和菓子屋さんというよりは、甘味喫茶を中心にめぐります。お店はこれぞ東京の定... -
2024年12月22日午前・午後オンライン(Zoom)講座:基本のあん「つぶあん」
普段、なかなかレッスンに来られない方、ぜひオンライン講座をご活用ください! つぶあん作りの工程を最初から最後まで行なうオンライン講座です。豆の戻し方から、ゆで方、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします レッスンはZoomを使用し、... -
【埼玉・深谷和菓子巡り】JR深谷駅から徒歩圏内の和菓子屋さんを巡りました
和菓子巡り 深谷編のレポです。 深谷は埼玉県の北部に位置し、最近は新1万円札の渋沢栄一さんの故郷で有名ですね。都内からは電車で1時間30分~2時間ほどの距離。江戸時代には中山道の宿場町として栄えました 11月中旬の当日はよい天気で、歩くとポカポカ... -
【お悩みQA】こしあん作りの”白い粒”について
このページでは、皆さまから寄せられた和菓子作りのお悩みやご質問にお答えしています。今回は「こしあん作り」でよくいただくご質問をご紹介します。 【】 こしあん作りの工程で、ゆでた小豆を裏漉ししていると、時々、白い小さな粒が残ることがあります... -
【お悩みQA】なぜ小豆は水に浸けず、そのままゆで始めるのでしょうか?
皆さまから寄せられた和菓子作りに関するご質問に、お答えしています。今回は、こしあん・つぶあん作りでよく聞かれるこちらの疑問です。 【小豆は、なぜ浸水させずにすぐにゆでるの?】 豆といえば、乾燥状態から水に浸けて戻すのが基本ですよね。大豆や... -
【新潟・長岡和菓子巡り】摂田屋~長岡中心部を巡りました
和菓子巡り 出張編 長岡のレポです。 長岡は新潟県の中央部に位置し、最近は長岡の花火大会で有名。江戸時代には7万4千石で栄えた城下町で、江戸期創業の和菓子屋さんがいくつもあります。 今回はJR長岡駅周辺の中心部と、長岡駅のお隣 宮内駅にある摂田屋... -
井村屋のゆであずきを食べてみました
ゆであずきと言えば、何となく「甘い!」というイメージありませんか? 私は勝手に「ゆであずき=甘過ぎ」と思い込んでおりました。 先日、井村屋のゆであずき缶を買い、食べてみたところ 「美味しい」 本当にびっくりな美味しさ。思い込みは完全に払拭さ... -
【東京和菓子巡りmini】表参道であんパンとあんみつ
先日、東京・表参道駅近であんこ&和菓子を2軒、訪ねました。 あんぱん、お好きですか? 私、和菓子も好きですが、あんパンも大好き。木村屋総本店のあんパンに、町のパン屋さんも、コンビニのあんパンも好き。一番好きなのはフランスパン系のあんパン。... -
【募集】和菓子巡り:10月は新潟・長岡、11月は埼玉・深谷の和菓子を巡ります
10月は新潟・長岡で、11月は埼玉・深谷の和菓子屋さんを巡ります 長岡は新潟県の中央部に位置し、最近は長岡の花火大会で有名ですね。江戸時代に7万4千石で栄えた城下町。江戸期創業の和菓子屋さんがいくつもあるエリアなのです。 深谷は埼玉県のやや北部... -
フルーツジュースを使うと、いろいろな味のあんを作ることが出来ます
先日、岩手の食材を使ったあん玉のレッスンを開催しました なかなか珍しい餡の味が出来上がったので、作り方や材料をシェアさせていただきます。 ご紹介したあん玉は以下の3種類 ・さるなし餡 ・山ぶどう餡 ・青りんご(プラムリー)餡 左から青りんご、...