先日、銀座・無印良品にて開催中の「愛すべき日本のお菓子展」へ行って参りました。 この展示は約80種類の全国各地の和菓子が、写真などで紹介されているもの。料理家の長尾智子さんが監修。 日本は北から南、東から西に、じつにさま … Continue reading 「愛すべき日本のお菓子展」へ行ってきました
カテゴリー: 和菓子・あんのおすすめ
【和菓子歳時記】12月22日の冬至に食べるなら
明日は一年で一番昼の短い「冬至」 ここ数日の寒波で寒さが一段と増しましたが、お元気でお過ごしでしょうか? 冬至と言えば、昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べますが、加えて「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。 理由は、 … Continue reading 【和菓子歳時記】12月22日の冬至に食べるなら
とらやさんの「お米と和菓子」展に行ってきました
少し前のことですが、東京・六本木ミッドタウンのとらやさんの企画展「お米と和菓子」を見て来ました。 とらやさんのミッドタウン店では、定期的に展示会が開催されています 今回のテーマはお米 和菓子の材料となる「米の粉」にフォー … Continue reading とらやさんの「お米と和菓子」展に行ってきました
【奈良・和菓子巡り】奈良のおすすめ和菓子屋さんとゆかりの地をご紹介。奈良、素敵な街ですね
先日、10数年ぶりに奈良へ行って参りました。 前回は和菓子の仕事をする前で、和菓子屋さんは巡らず。今回は和菓子ゆかりの地とお店を4か所訪ねました。 奈良町周辺には和菓子屋さんも多く、歴史の古いお店も数々ありましたよ。さす … Continue reading 【奈良・和菓子巡り】奈良のおすすめ和菓子屋さんとゆかりの地をご紹介。奈良、素敵な街ですね
【和菓子歳時記】10月8日十三夜は栗菓子・栗ごはんで
十三夜 十五夜の次に美しいとされているお月見の日です。 2022年の十三夜は10月8日(土)。 十三夜は別名「栗名月」や「豆名月」とも。ちょうど栗の収穫時期で、栗名月と呼ばれるようになったのでしょうね。 十三夜の頃は天気 … Continue reading 【和菓子歳時記】10月8日十三夜は栗菓子・栗ごはんで
【和菓子巡り】仙台の和菓子屋さんを巡りました
9月半ばというのに、今年は暑い日が続きますね。皆さま、ご体調にお変わりないですか? 先日、所用で仙台に行った際に、仙台の和菓子屋さんを3軒巡ってきました。 仙台は仙台藩・伊達家の城下町。金沢や名古屋と同様に昔からお茶文化 … Continue reading 【和菓子巡り】仙台の和菓子屋さんを巡りました
9月は季節の暦、イベントが目白押しです
9月になりました。 9月は秋。そして節気やお彼岸など、季節の行事が盛りだくさん。収穫のシーズンも始まります。 2022年の暦では ・9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく) 別名、菊の節句。実際に菊が咲くのはまだまだ先 … Continue reading 9月は季節の暦、イベントが目白押しです
【和菓子巡り】愛知/半田・名古屋・常滑を巡りました
まだまだ暑い日が続きますね でもお盆過ぎてからは、風もいくぶん秋の気配に。夏もまもなく終わり、実りの秋の訪れが楽しみです 今回は愛知の半田~常滑~名古屋を巡りました 最初は京都に行く予定が、先日お越しの名古屋のお客様をふ … Continue reading 【和菓子巡り】愛知/半田・名古屋・常滑を巡りました
【和菓子歳時記】8月1日八朔に食べる和菓子
8月1日は八朔(はっさく/八月朔日の略)。旧暦の8月下旬~9月上旬頃に当たります。 ちょうど稲穂が実り始める時期。昔は八朔に豊作祈願が行われていたそうです。台風のシーズンでもあり、無事に収穫できることを切に願っていたこと … Continue reading 【和菓子歳時記】8月1日八朔に食べる和菓子
早稲田・漱石山房記念館にて、空也さんの最中をいただく
先日、東西線・早稲田駅から徒歩8分のところにある、夏目漱石の「漱石山房記念館」へ行きました 夏目漱石さんは新宿生まれ、そして最期の地も新宿。晩年暮らした家の跡地に建ったのが、山房記念館です 記念館には漱石さんの書斎の復元 … Continue reading 早稲田・漱石山房記念館にて、空也さんの最中をいただく