【お悩みQA】あんを焦がしてしまう原因と解決法

皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。

今回のテーマは「あんを焦がしてしまいました…」というお悩みです。

初めてのあん作りで、最後の練り上げのときに焦がしてしまう。実は、よくあるご相談のひとつです。
私自身もあん作りを始めたばかりの頃に、焦がしてしまった経験があります。

失敗の原因と、焦がさずに仕上げるためのポイントをお伝えします。


なぜ、あんは焦げやすいのか?

あんは砂糖の量が多く、水分を飛ばしながら仕上げるため、非常に焦げやすい性質があります。
特に水分が減ってくる後半は注意が必要です。

あんを焦がさないためのポイント

① 火加減に気をつける

最初は水分が多いため、少し強めの火でも大丈夫ですが、
水分が減ってきたら、火加減を中火~弱火に調整してください。
焦げ付きやすいタイミングで火を弱めるのがコツです。

② 鍋底全体をしっかり混ぜる

焦げやすいのは、鍋底の中心や縁の部分。
ヘラをしっかり底まで入れて、まんべんなく混ぜるようにしましょう。

③ 道具を工夫する

おすすめの道具は「ゴムベラ」と「ぼうず鍋」です。

  • ゴムベラはしなりがあり、鍋底にフィットするため、混ぜ残しが少なくなります
  • ぼうず鍋(丸底の鍋)は、ヘラが鍋全体に届きやすく、焦げ付きにくい形状です

焦がしてしまった時の残念な気持ち、とてもよくわかります。
少しの工夫で防げるので、ぜひ次回から試してみてくださいね。