和菓子・あんの作り方– category –
-
【道具の使い方】ステンレス蒸し器の使い方
蒸し器が活躍する季節になりました。 まんじゅうを蒸す、蒸し羊羹を作る、芋をふかすなど、蒸し器は欠かせません。 今回は、初めて蒸し器を使う方に向けて、基本的な使い方を動画と共にアップしました。 ぜひご参考に。 なお、蒸し器は鍋を簡易的に蒸し器... -
【お悩みQA】時間が経っても、柔らかい団子を作るには?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「時間がたっても柔らかい団子を作るには?」です 団子を初め、もちはたいてい翌日には固くなります。 なぜ、もち菓子は時間と共に固くなるのでしょうか? 理由... -
【お悩みQA】まんじゅうの生地が柔らかくなり、あんを上手く包めない問題
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「まんじゅうが上手く包めない」です。 Q. レシピ通りに焼きまんじゅうを作るのですが、どうしても生地が柔らかくなり、あんを上手く包むことができません。どう... -
【お悩みQA】どらやきをきれいに焼くコツとは?
どら焼き作りで一番難しいのは、生地よりも「焼き」の工程です。 「お店のように、ふんわり膨らんだ、きれいなきつね色のどら焼きを作りたい!」でも、焼き色が薄かったり、形がいびつになったり、うまく膨らまなかったり…。そんな経験、ありませんか? で... -
ぼうず鍋の購入後と使用後のお手入れ方法
あん作りや和菓子作りに便利なアルミ製の「ぼうず鍋」。 あんこラボでも毎日のように使っています。使い続けるうちに鍋に黒ズミが出てくることがあります。 洗剤で洗っても落ちない黒ズミ、その正体は何でしょうか? また、購入後に行うお手入れによって、... -
【QA・海外版】あんこの味がイマイチ・・・原因は水かも
あんこを美味しく炊くには、日本の軟水が必要ではないか、ということ。 先日、海外にお住まいの方がいらっしゃいまして、あんこの味がなかなかうまくいかないとのお悩みをいただきました。 豆の炊き方には問題はなく、海外と日本の豆の味に違いがある、と... -
つぶあんの作り方
つぶあん作りの工程は、大きく分けて3つあります。 ① 小豆の吸水② 小豆をゆでる③ 練る トータルの調理時間は約2時間15分。小豆は事前の浸水が不要 なので、思い立ったらすぐに作れます。ぜひ何度も挑戦して、つぶあん作りをマスターしてください! 【】 小... -
さつまいもの甘さを引き出す方法
素材本来の甘さを活かせば、砂糖を控えながらも美味しい和菓子を作ることができます。そのためには、さつまいもを適切に加熱し、甘みを十分に引き出すことが大切です。 今回は、さつまいもの甘さの仕組みと、美味しさを引き出す加熱方法をご紹介します。ち... -
【和菓子道具】黒蜜やあん作りに持っていると便利、糖度計のご紹介
和菓子作りをもっと正確に、均一に仕上げたい方におすすめの道具が「糖度計」です。特に、黒蜜や羊羹を作るときに大活躍します。 糖度計を使うと、甘さの基準を数値で確認できるため、仕上がりが安定します。お店で提供する黒蜜や水ようかんなどは、毎回同... -
【お悩みQA】水ようかんの分離しない方法は?
レッスンでお寄せいただた、和菓子作りのお悩みと回答を公開しております。 今回のお悩みは「水ようかんが分離する」とのお悩みです。 出来上がった水ようかん、下部にあんと上部に水といった感じで分離したことありませんか? よくいただくご相談事項の一...