作り方のコツ– category –
-
【お悩みQA】つぶあんの火を止めるタイミング
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「つぶあんの火を止めるタイミングが難しい」です つぶあんを練って煮詰める際に、どこまで煮詰めてよいのか? ツヤのある状態?それともぽってり状態? その見極... -
【お悩みQA】あんを作る際に、小豆を圧力鍋で炊いてもいいのでしょうか?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「あんを作る際に、小豆は圧力鍋で炊いてもいいのでしょうか?」です もちろん圧力鍋を使うことも出来ます。 しかし、基本は鍋ゆでです。 なぜ便利で時短の圧力... -
【お悩みQA】団子の形がうまく出来ない…
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「団子の形が丸くできない・・・」です 団子は簡単そうに見えて、意外に難しい和菓子の一つ。特に上新粉の団子は丸めるのが難しいです。 【なぜ上新粉の団子は丸め... -
【お悩みQA】大福の生地が柔らかく、あんを上手く包めない問題
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「大福が上手く包めない」です。 「白玉粉を使い、レンジで加熱して大福を作りました。生地が柔らかくダレてしまい、餡を上手く包むことができません。どうすれ... -
【道具の使い方】ステンレス蒸し器の使い方
蒸し器が活躍する季節になりました。 まんじゅうを蒸す、蒸し羊羹を作る、芋をふかすなど、蒸し器は欠かせません。 今回は、初めて蒸し器を使う方に向けて、基本的な使い方を動画と共にアップしました。 ぜひご参考に。 なお、蒸し器は鍋を簡易的に蒸し器... -
【お悩みQA】時間が経っても、柔らかい団子を作るには?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「時間がたっても柔らかい団子を作るには?」です 団子を初め、もちはたいてい翌日には固くなります。 なぜ、もち菓子は時間と共に固くなるのでしょうか? 理由... -
【お悩みQA】まんじゅうの生地が柔らかくなり、あんを上手く包めない問題
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「まんじゅうが上手く包めない」です。 Q. レシピ通りに焼きまんじゅうを作るのですが、どうしても生地が柔らかくなり、あんを上手く包むことができません。どう... -
【お悩みQA】どらやきをきれいに焼くコツとは?
どら焼き作りで一番難しいのは、生地よりも「焼き」の工程です。 「お店のように、ふんわり膨らんだ、きれいなきつね色のどら焼きを作りたい!」でも、焼き色が薄かったり、形がいびつになったり、うまく膨らまなかったり…。そんな経験、ありませんか? で... -
【QA・海外版】あんこの味がイマイチ・・・原因は水かも
あんこを美味しく炊くには、日本の軟水が必要ではないか、ということ。 先日、海外にお住まいの方がいらっしゃいまして、あんこの味がなかなかうまくいかないとのお悩みをいただきました。 豆の炊き方には問題はなく、海外と日本の豆の味に違いがある、と... -
さつまいもの甘さを引き出す方法
素材本来の甘さを活かせば、砂糖を控えながらも美味しい和菓子を作ることができます。そのためには、さつまいもを適切に加熱し、甘みを十分に引き出すことが大切です。 今回は、さつまいもの甘さの仕組みと、美味しさを引き出す加熱方法をご紹介します。ち...