和菓子歳時記– category –
-
【夏の和菓子】6月の和菓子は水無月
6月の和菓子と言えば、水無月。 無病息災を願い、6月末日に食べられるういろう菓子です。 和菓子屋さんの店頭にもまもなく並びます。 ぜひ今年は、水無月を食べてみてくださいね。 そして残り半年をお互いに、健康に過ごしていきたいですね。 明... -
【郷土菓子】うぐいすあんの和菓子
4月の季節のあん作り、今年も「うぐいすあん」を作っています。 うぐいすあん、最近食べました?残念ながら、昔ほど見かけなくなったと思います。 見かけるのは、うぐいすあんぱんくらい。和菓子はどうだろうか? ということで、日本全国のうぐいすあん和... -
【春の和菓子】京都で見つけました
春になると、和菓子屋さんの店頭に並ぶ、色とりどりの和菓子。 桜餅やうぐいす餅、パステルカラーの生菓子、、、じつに華やか。 華やかなお菓子もいいのですが、 どちらかと言えばひっそりと佇む姿の和菓子が好きです。 先日訪れた京都。 素... -
【レポート・イベント】羊羹コレクション2017に行ってきました
先週末、東京・青山で開催された「羊羹コレクション(Yokan collection)」に行ってきました。 羊羹コレクションとは、羊羹の魅力をより広く発信するため、全国のメーカーが参加する展示・即売会。7年前から開催されているそうで、今ではパリやシンガポー... -
【秋の新豆】新豆シーズン到来です
11月は新豆のシーズン。 新豆とは今年収穫した豆のこと。「新」と聞くと、何となく嬉しくなりませんか?。初物好きな方は「待ってました!」と新豆を心待ちにされていたのでは。 ただし餡を作る場合、必ずしも新豆の方がいい、という訳ではありません。去... -
【お正月の和菓子】お正月は亀山で
あけましておめでとうございます。 年始はさっそく...お餅をこんがり焼き、つぶあんを添えて「亀山」に。 亀山とは、ぜんざいの汁気なしタイプのこと。京都をはじめ、関西ではよくお見かけします。関東をはじめ東日本の方にはあまり馴染みがないかも。私も...