Blog
-
【和菓子歳時記】7月に食べたい和菓子「錦玉羹」
7月の和菓子と言えば、錦玉羹。和菓子屋さんの店頭には、色とりどりの錦玉羹が並びます。どれも美しいですね。 錦玉羹はどれも、職人の技と意匠がふんだんに盛り込まれています。芸術作品と言っても過言ではありません。 そう、錦玉羹はプロの技と味を堪... -
7月レッスン:残席のご案内
7月のレッスン、まだまだ残席ございます(7月5日現在) ご都合よろしければ、ぜひ。夏も和菓子作り ◎わらび餅作り:7月11日(木)10~12時 残1名様 ◎冷やして美味しい和菓子3種:7月18日(木)10~12時 残1名様 ◎天草から作るところ天:7月21... -
【お願い】ご予約時のメールアドレスは、なるべくPCのアドレスをご入力ください
レッスンご予約時のお願いです ご予約の際、メールアドレスの入力をお願いしておりますが、なるべくパソコンのメールアドレスをご入力いただきますよう、お願い申し上げます。 携帯メール(docomo.ne.jp/ezweb.ne.jp/softbank.ne.jpなど)のアドレスは、迷... -
8月のメニューをアップしました
8月は、6メニューをご用意しました。 あんの基本は「白あん」、季節のあんは「ずんだあん」を作ります。さらに季節の和菓子は「干菓子(落雁・塩釜)」、「はったい粉のお菓子」「どらやき」です。和菓子の基本は第4回目の「あんについて」です。 8月... -
【和菓子道具】黒蜜やあん作りに持っていると便利、糖度計のご紹介
和菓子作りをもっと正確に、均一に仕上げたい方におすすめの道具が「糖度計」です。特に、黒蜜や羊羹を作るときに大活躍します。 糖度計を使うと、甘さの基準を数値で確認できるため、仕上がりが安定します。お店で提供する黒蜜や水ようかんなどは、毎回同... -
【お悩みQA】水ようかんの分離しない方法は?
レッスンでお寄せいただた、和菓子作りのお悩みと回答を公開しております。 今回のお悩みは「水ようかんが分離する」とのお悩みです。 出来上がった水ようかん、下部にあんと上部に水といった感じで分離したことありませんか? よくいただくご相談事項の一... -
【ワークショップ】7/27(土)夏休み 子供和菓子教室~どらやきと練りきり~
2019年7月は親子で楽しむ和菓子ワークショップをご用意しました。夏休み特別企画。 普段、お子さんと一緒にお菓子を作る時間がない...という方、ぜひこの機会に親子一緒に和菓子を作ってみませんか?大人も和菓子作りが楽しいのですから、子供さんだって絶... -
【海外・郷土菓子巡り】スロベニアのスイーツを写真でご紹介
先日、ヨーロッパ中央部の国、スロベニアを訪れました。 どこへ行くにも地元のスイーツや郷土菓子は気になるもの。今回もスイーツ食べてきました。 馴染みの少ないスロベニア。いったいどんなスイーツが食べられているのか、写真と共にご紹介させていただ... -
【和菓子歳時記】6月16日、和菓子の日とは?
6月16日は、和菓子の日です。 和菓子の日とは、全国和菓子協会が制定した記念日。 和菓子屋さんでは限定販売を行なったり、イベントを開催するなど、和菓子業界全体で和菓子の日を盛り上げていますね。 そもそも和菓子の日は、昔々の嘉祥(かじょう)の... -
7月の予定をアップしました
暑い夏を乗り切るには、つるっと冷たい和菓子が必須。7月は夏に食べたい和菓子をご用意しました。その他、こしあんレッスンや和菓子の基本③もあります。 さらに、7月は特別企画が3つ。テーブル茶道体験と、親子で作るどらやきと練りきり、そしてあんこ...