Blog
-
【イベントレポ】パリで和菓子・落雁ワークショップ開催
先日、フランス・パリで現地在住の子供達と一緒に落雁を作って来ました。本日はそのイベントレポです。 海外でも和菓子作りは人気ですね。海外で和菓子教室やワークショップ開催したい、という方に少しでも参考になればと思い、レポをまとめました。 ちな... -
【和菓子歳時記】初夏の和菓子、若鮎について
そろそろ和菓子屋さんの店頭に並び始めましたね、若鮎(わかあゆ)。鮎の形をした、初夏を代表する和菓子の一つです。 あんこラボでも6月にレッスンがあります。去年も作ってました。しかし、そもそも何で鮎の形しているのか、とか、発祥の地などよく知ら... -
6月のメニューをUPしました
6月のメニューをアップしました。 ・基本のあん つぶあんを作ります。あんの炊き方の基本はつぶあんから。小豆の吸水方法から、ゆで方、砂糖を加えてからの練り方まで、じっくりとつぶあん作りを学べます。 合わせて、どら焼きも作りますよ。もちろんどら... -
【イベントレポ】東京・和菓子屋巡りツアー 2019.4
今年も開催しました、東京あんこ巡り。 今回は人形町~日本橋。このエリアは都内随一の和菓子屋さん密集地。和菓子屋巡りにオススメのエリアです。 ツアー参加者は全員で10名。今回も週刊あんこの編集長にご同行いただきました。 人形町交差点からスター... -
【和菓子話し】カステラの伝来で日本の食文化は変った
4月はカステラのレッスンを開催しています。 カステラは卵や小麦粉を使うため洋菓子と思われますが、カテゴリーは和菓子。 歴史は古く、16世紀後半にポルトガルから伝来。ちょうど織田信長や豊臣秀吉の時代ですね。ご存知の方も多いと思いますが。 じつは... -
和菓子作りがもっと楽しくなる!焼印の魅力と使い方
どら焼きやまんじゅうに焼印が押されていると、思わず嬉しくなりませんか? 焼印があるだけで、和菓子に季節感や特別感が生まれます。たとえば、春には桜の焼印、秋には紅葉の焼印を押せば、同じお菓子でも違う表情を楽しめますね。 さらに、焼印を押すこ... -
和菓子教室 in フランス・ドール
今年も開催します、和菓子教室 in 海外。 今回は、フランス・ドールの日本食材・雑貨店「飯田商店」さんとのコラボレッスン。開催場所はフランス・ドールです。 作る和菓子は和おやつの定番2品「黒糖まんじゅう」と「くるみまんじゅう(別称、東まんじゅ... -
【お客様ご紹介シリーズ】岩手・花巻で甘味を始める三宅さん
「和カフェを始めたい」「甘味処を開業したい」という方、あんこラボには同じような夢や目標を持って来られる方がたくさんいらっしゃいます。 最近は、減りつつある街の甘味処。そもそも和菓子屋さんも減少の一途。何と寂しいことか・・・しかし、そんな時... -
5月のメニューをアップしました
5月のレッスンメニューをアップしております。 基本のあんは「白つぶあん」。手亡豆でつぶあんを作ります。合わせて、たいやきも。お一人様2尾ずつ焼いて、お持ち帰りください。 季節の和菓子は「茶通と煎茶あんみつ」。茶通は生地に抹茶を入れ、茶葉をの... -
マスターコース(2019年4~7月開講)の申込みを開始しました
マスターコースの日曜日クラス(2019年4~7月)のお申込みを受け付けております。 お申込み期間は、本日3月1日より6日(火)までです。 4名様の少人数でじっくりと学べるマスターコース。 どなたでもご参加いただけます。「和菓子が好き」という...