Blog
-
さつまいもの甘さを引き出す方法
素材本来の甘さを活かせば、砂糖を控えながらも美味しい和菓子を作ることができます。そのためには、さつまいもを適切に加熱し、甘みを十分に引き出すことが大切です。 今回は、さつまいもの甘さの仕組みと、美味しさを引き出す加熱方法をご紹介します。ち... -
郷土菓子研究社・林周作さんのトークショー開催します!
ご存知の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか、郷土菓子研究社の林周作さん。なんと!12月は林さんをお招きして、トークショーを開催します! トークショーでは、林さんが旅したアジア各国の郷土菓子について実際にお菓子をいただきながら、旅の思い... -
12月のメニューをアップしました
今年もあと2か月になりました。早いものです。 12月の和菓子と言えば、ゆずを使ったものや、年越しのそば薯蕷まんじゅうなどがあります。年明けには花びら餅。味噌あんにごぼうの甘煮を入れたもの。 年末年始は、何かと和菓子を食べる機会も増えるかと。 ... -
10月12・13日のレッスンは台風のため中止となります
10月12・13日に予定しておりましたレッスンは、台風のため中止とさせていただきます。 振替レッスンのご案内は個別にお送りさせていただきました。 皆さまもどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。 -
日本全国おはぎの名店
今年の秋のお彼岸に、おはぎ食べました? おはぎと言えばお彼岸の和菓子。しかし時々無性に食べたくなります。きっと同じように「今日、おはぎ食べたい」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日は日本全国のおはぎの名店をご紹介します。食べ... -
【おすすめ本】日本の郷土菓子・郷土料理好きさんにおすすめの雑誌
日本各地の郷土菓子や郷土料理、お好きですか?(私は大好きです) お好きな方にぜひおすすめしたい雑誌があります。 それは、別冊「うかたま」の伝え継ぐ日本の家庭料理。農文協が出版している雑誌で、年4回発行の季刊誌。 1冊ごとにテーマがあり、誌面... -
11月のメニューをアップしました
11月のレッスン予定をアップしました。 秋はさつまいもがおいしい季節!11月はさつまいもを使った和菓子を中心に5メニューをご用意しております。 さつまいも、お好きですか?私は中でも「紅あずま」が好き。紅あずま以外にも、ホクホク系なら鳴門金時、... -
10月のレッスン予定をアップしました
10月のレッスン予定をアップしました。 10月と言えば「栗」。栗は秋の食材の王様です!栗を食べずして、秋は過ごせません。!! 栗の和菓子も色々ありますが、レッスンは手作りだからこそ美味しい栗菓子をご用意しました。定番の栗蒸し羊羹と栗まんじゅう... -
【動画UP】落雁ー和三盆の作り方
8月の和菓子、落雁の作り方の動画を Youtubeのあんこラボチャンネルアップしました。 落雁作りのポイントは、砂糖と水を加える工程にあります。 この工程を「しとり」と呼びます。 水が足りないと、型に入れても崩れ出てしまい、水が多すぎると、型から出... -
【QA】和菓子教室の始め方、運営について
ここ数ヶ月、和菓子教室を始めたい、という複数の方から問い合わせをいただくことがありました。 きっと、他にも教室を始めたいと思いながら、悩んでいる方もいらっしゃるはずです。 今回は、問い合わせをいただいた際に、お答えしたQAをシェアさせていた...