ゴールデンウィークよりレッスンを再開いたします。ぜひご参加をお待ちしております
お申込みは4月6日より開始となります。
季節の和菓子:柏餅

5月端午の節句に、柏餅を手作りしてみませんか
もち菓子の中では、手作りがやや難しい柏餅。でも、材料や加熱の基本を理解すると、誰でも作れるようになりますよ。レッスンでは電子レンジではなく、蒸し器での作り方をご紹介します。
中のあんは、こしあんと味噌あんの2種類。こしあんはこちらで作ったものをご用意しますが、味噌あんはレッスンで白味噌とご用意した白あんを混ぜて作ります。
じっくりと楽しく柏餅の作り方を学んでみませんか。お一人様4個作ります
【費用】5,000 円
【日時】
5月4日(日)13:00~14:30
【定員】5名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合はankolabo@gmail.comまでご一報ください
基本のあん:つぶあんとこしあん


つぶあんとこしあんの両方を作るレッスン。あん作りを集中して学ぶことができます。普段忙しくて単発レッスンに来られない方におすすめです。
豆の戻し方から、ゆで方、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします。レッスン受講後はご自宅でもすぐに作れるようになりますよ。
作ったあんはお持ち帰りいただけます。
【費用】 8,000 円
【日時】
4月28日(月)13:00~16:00
4月30日(水)13:00~16:00
5月3日(土)10:00~13:00
【定員】4名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合はankolabo@gmail.comまでご一報ください
基本のあん:白あん(カステラ饅頭)


◎白あん作りをイチから習得できます
白あん作りの工程を最初から最後まで行なうレッスン。豆の戻し方から、ゆで方、漉し方、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします。レッスン受講後はご自宅でもすぐに作れるようになりますよ。
◎カステラ饅頭も作ります(お一人様4個)
カステラ饅頭は、白あんの焼き饅頭(栗まんじゅうなど)の基本。応用が利くので、作り方を知っておくと役立ちます
【費用】 8,000 円
【日時】
5月7日(水)13:00~16:00
5月24日(土)10:00~13:00
【定員】4名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。もし届かない場合は、ankolabo@gmail.comまでご一報ください。
【振替】基本のあん:こしあん(紅白まんじゅう)


こしあん作りの工程を最初から最後まで行います。豆の戻し方から、ゆで方、裏漉し、砂糖を加えてからの練り上げまで、丁寧にお伝えします。ご自宅でもすぐに作れるようになりますよ。
レッスンの定員は4名様。じっくりとあん作りに向き合っていただけるよう、少人数制です。
合わせて紅白饅頭(4個)も作ります。出来立てのこしあんを包み、蒸したてをお持ち帰りください
【費用】 8,000 円
【日時】
5月17日(土)10:00~13:00
5月21日(水)13:00~16:00
【定員】4名様
【ご予約】

ご予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合は、ankolabo@gmail.comまでご一報ください。
和菓子の基本① もち菓子(米の粉について)


◎和菓子の基本を学ぶ4回シリーズ。1回目はもち菓子です
基本①はもち菓子についての講座です。材料の米の粉について、種類や特徴をご紹介。また、もち菓子作りのポイントなどもお伝えします。
◎レッスンは座学と実習です
レッスンは座学と実習です。前半が座学。後半の実習は大福(4個)とみたらし団子(2本)を作ります。白玉粉や上新粉の使い方をぜひマスターしてください。
※卵、乳製品、小麦不使用
【費用】 7,700 円
【日時】
5月14日(水)13:00~15:15
【定員】5名様
【ご予約】

予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合は、ankolabo@gmail.comまでご一報ください。
和菓子の基本② 流し菓子(寒天について)


◎和菓子の基本を学ぶ4回シリーズ。2回目は流し菓子です
基本②は寒天を使った「流し菓子」をご紹介。寒天についての講義もあります。
寒天には種類(粉・棒・糸寒天)があり、どれも同じではありません。違いをしっかりと理解し、使い分けすることで、寒天の和菓子はとても美味しくなりますよ。基本から学んでみませんか
◎レッスンは座学と実習です
レッスンは座学と実習です。実習は寒天、赤えんどう豆、黒蜜と水羊羹作りです。
※卵、乳製品、小麦不使用
【費用】 7,700 円
【日時】
5月28日(水)13:00~15:15
【定員】5名様
【ご予約】

予約後、すぐに確定メールが届きます。届かない場合は、ankolabo@gmail.comまでご一報ください。