和菓子・あんのおすすめ– category –
-
何とも不思議な長崎のお菓子のご紹介
長崎には興味深いお菓子が数多くあります。 先日、日本橋の長崎アンテナショップで見つけました。 「一口香」 いっこうこうと読みます。 見た目はお饅頭なのですが、割ってびっくり、中は空洞。こんなにも空洞なお菓子は初めてです。 あんぱんで上が空洞に... -
【イベントレポ】東京あんこ和菓子巡り in 大田区
11月某日、快晴。和菓子好きの5名様と、東京・大田区を巡りました。 久しぶりのあんこ巡り。コロナ禍になって、出歩く機会も減りましたが、歩いて美味しいものを訪ねることは、何とも楽しいもの。 大田区は、都内でも随一の和菓子屋さんの数。面積も23... -
和菓子好き必見!京都の和菓子ゆかりの地を巡る旅
和菓子の聖地、京都。 老舗の名店が立ち並び、四季折々の和菓子が楽しめるだけでなく、和菓子の歴史や文化に触れられる場所がたくさんあります。 今回は、京都に行ったらぜひ訪れてほしい和菓子ゆかりの地をご紹介!どこも京都中心部からアクセスしやすい... -
群馬・渋川の甘味処「甘味と陶の家 静」がオープンしました
この度、群馬県・渋川に甘味処がオープンしました! 店名は、甘味と陶の家 静(かんみととうのいえ しずか) 自家製のあんと甘味が自慢のお店です。 渋川と言えば、名湯・伊香保温泉のお膝元。 伊香保温泉は温泉まんじゅう発祥の地でもあります。 ... -
【和菓子歳時記】重陽の節句は、菊ゼリーで乾杯
9月9日は重陽の節句。五節句の一つで、不老長寿を願います。 昔から桃の節句には菱餅や白酒、端午の節句に粽を食べていたように、 重陽の節句には、菊酒(お酒に菊やその花びらを浮かべたもの)や栗を食べてきたそうですよ。 栗にはまだ時期が早いので、... -
2020年上半期に出会った和菓子ベスト3
2020年上半期に出会った和菓子を振り返ってみました。 上半期はコロナ禍で、和菓子屋さんに行く機会も減り、食べた和菓子の数も例年よりはやや少なめ。 美味しい&印象に残った和菓子ベスト3をご紹介します。 第3位 :大極殿本舗の「まめまめ... -
【和菓子歳時記】7月1日は氷室饅頭
7月1日の和菓子、氷室饅頭 毎年購入したいと思いつつ、ようやく今年初めて購入しました。 氷室饅頭とは、石川県・金沢エリア中心に7月1日に食べられるおまんじゅう。金沢の方にはおなじみの習慣かと。 金沢の和菓子屋さんでは、6月下旬~7月1日に一... -
【和菓子歳時記】夏の和菓子、蓮餅
先日、葉山・日影茶屋さんのれんこん餅を食べました。やっぱり美味しいですね、蓮餅。 蓮餅は、夏を代表する和菓子。 蓮の根から取ったでんぷんの粉(=蓮粉)に、砂糖と水を加え、練り上げて作ります。いわゆる葛やわらび餅などと同じ地下茎でんぷんです ... -
料理系Youtubeのおすすめ6選
今週末は、ご自宅でお過ごしの方も多いかと思います。 ゆっくりする時間が出来たなら、料理系Youtube動画を見てみませんか。 料理系と言っても内容は様々。レシピ紹介から、オススメカフェの紹介、Vlogなどなど。 動画を見ながら、 紹介されている料理を作... -
長野の寒天畑を見学してきました
昨日、長野・茅野市の棒寒天作り見学ツアーに、皆さまと参加してきました。 快晴の日曜日、気温は4℃。例年ならマイナス気温の茅野ですが、今年は暖冬。とは言え、東京に比べると4℃は寒いですね。 今回のツアーは「ちの旅」さん主催。茅野の寒天メーカー...