Blog
-
ごまあんの会のご案内(2017年2月)
いよいよ!2月はごまあんの会です。ずーっと楽しみにしてきたごまあん作り。誰よりも待ち遠しかったのは私かも… ごまは、普段の食卓に欠かせない食材。ごま和え、ごまだれ、ごまをふりかける…など。和菓子も、ごま団子、ごまゆべし、ごま汁粉など、いろい... -
つぶあんの会のご案内
つぶあんの会のご案内です。あんこを炊いてみたい方、まずはつぶあんの会からのご参加をオススメします。 つぶあん炊きと一緒に作る季節の和菓子は、大福を作ります。白玉粉を使い、ご家庭でも簡単にできるレシピをご紹介します。大福の中に包むあんはもち... -
2月は中華まん作りから
2月のレッスンは、旧正月の春節にちなんで「中華まん」レッスンをご用意しました。 和菓子教室で中華菓子? はい、じつは「中華まん」は、日本のおまんじゅうの起源なのです。 小麦文化の中国で、小麦粉を練って、羊や豚の肉を詰めたのが始まり(...らしい... -
2017年は薯蕷まんじゅう作りから
あんこラボの1月は、8日の日曜日から始まります。 最初のレッスンは「薯蕷まんじゅうとかるかん作り」。この2つの和菓子、じつは山芋の一つ大和芋から出来ているんですねー。大和芋は、とろろを作るあのお芋です。 とろろと同じように、すってすってふんわ... -
【お正月の和菓子】お正月は亀山で
あけましておめでとうございます。 年始はさっそく...お餅をこんがり焼き、つぶあんを添えて「亀山」に。 亀山とは、ぜんざいの汁気なしタイプのこと。京都をはじめ、関西ではよくお見かけします。関東をはじめ東日本の方にはあまり馴染みがないかも。私も... -
12月のあんこラボー花びら餅を作りました
あんこラボの12月レッスンでは、味噌あん作りとお正月の和菓子「花びら餅」を作りました。花びら餅とは、求肥もちで、味噌あん、ごぼう蜜煮、紅の菱餅を包んだ和菓子。 ご参加いただいた皆様からは「初めて求肥を作りました!」「求肥作りって体力が必要な... -
白小豆の白あんの会(1月)のお知らせ
白あんの会(1月)のご案内です。希少な小豆、「白小豆」を使いこしあんを作ります。一般的な白いんげん豆の白あんとはちょっと違う、すっきり喉ごしのよい白小豆の白あん。白小豆のおいしさを知ると、きっと白小豆の虜になりますよ! 白あんの会 日時: 1... -
つぶあんの会(1月)のお知らせ
1月のつぶあんの会のご案内です。あんこを炊いてみたい方、まずはつぶあんの会からのご参加をオススメします。 つぶあん炊きと一緒に作る季節の和菓子は、黄身時雨を作ります。黄身時雨は、白あんに卵黄と粉を混ぜて蒸しあげた和菓子。色は黄色く、形はコ... -
はじめての和菓子作り体験会~どら焼きワークショップ~
「和菓子作りに興味があるけれど、教室に参加する前にちょっと体験してみたい」 和菓子作り体験ご希望の方に、どら焼きワークショップを開催いたします。 あんこ好き、和菓子好きなら、一度は体験してみたい「どら焼き」作り! 小麦粉に卵と砂糖を加えて、... -
11月のつぶあんの会
11月のつぶあんの会を開催しました。 つぶあんの会では小豆を炊きながら、季節の和菓子も作ります。 今月の和菓子は「おまんじゅう」。 おまんじゅうが最初に日本へ伝わったのは、1300年頃と言われています。 700年経った今日でも、その姿を大きく変えてい...