Blog
-
コーヒーと和菓子のペアリング、おすすめはこの組合せ
コーヒーとあんこ・和菓子を合わせてみたら、どうなるだろう? そんな疑問から企画したのが『コーヒーとあんこのワークショップ』。ゴールデンウィーク中の5月3・4日に開催しました。お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました。 結論は、... -
あんことコーヒーのワークショップ・参加者募集中です
ぜひとも開催したかった!あんことコーヒーのワークショップ。 ついに日時が決定いたしました。5月3・4日の2日間、14~16時に開催いたします。あんこ・和菓子とコーヒーのおいしいペアリングを味わってみませんか? 5月のゴールデンウィーク中ですが... -
春のワークショップは洋裁教室です
あんこラボ和菓子教室で使用しているリネン類、じつはファッションデザイナーで洋裁教室「アトリエタカコ」主催、さらに出張料理人という笠井 孝子(かさいたかこ)さんが作られています。 下の写真は、いつもお茶碗拭きに使っている、ストライプやチェッ... -
2017年3月の募集を開始しました。
3月のスケジュールをUPしました。 3月のあん作りは「つぶあん」と「白こしあん」のレッスン。 あん炊きが初めての方、普段何となくあんこを炊いている方、ぜひ一度あんこラボであん炊きを体験してみませんか? 合わせて作る和菓子は、つぶあんの会では「大... -
ごまあんの会のご案内(2017年2月)
いよいよ!2月はごまあんの会です。ずーっと楽しみにしてきたごまあん作り。誰よりも待ち遠しかったのは私かも… ごまは、普段の食卓に欠かせない食材。ごま和え、ごまだれ、ごまをふりかける…など。和菓子も、ごま団子、ごまゆべし、ごま汁粉など、いろい... -
つぶあんの会のご案内
つぶあんの会のご案内です。あんこを炊いてみたい方、まずはつぶあんの会からのご参加をオススメします。 つぶあん炊きと一緒に作る季節の和菓子は、大福を作ります。白玉粉を使い、ご家庭でも簡単にできるレシピをご紹介します。大福の中に包むあんはもち... -
2月は中華まん作りから
2月のレッスンは、旧正月の春節にちなんで「中華まん」レッスンをご用意しました。 和菓子教室で中華菓子? はい、じつは「中華まん」は、日本のおまんじゅうの起源なのです。 小麦文化の中国で、小麦粉を練って、羊や豚の肉を詰めたのが始まり(...らしい... -
2017年は薯蕷まんじゅう作りから
あんこラボの1月は、8日の日曜日から始まります。 最初のレッスンは「薯蕷まんじゅうとかるかん作り」。この2つの和菓子、じつは山芋の一つ大和芋から出来ているんですねー。大和芋は、とろろを作るあのお芋です。 とろろと同じように、すってすってふんわ... -
【お正月の和菓子】お正月は亀山で
あけましておめでとうございます。 年始はさっそく...お餅をこんがり焼き、つぶあんを添えて「亀山」に。 亀山とは、ぜんざいの汁気なしタイプのこと。京都をはじめ、関西ではよくお見かけします。関東をはじめ東日本の方にはあまり馴染みがないかも。私も... -
12月のあんこラボー花びら餅を作りました
あんこラボの12月レッスンでは、味噌あん作りとお正月の和菓子「花びら餅」を作りました。花びら餅とは、求肥もちで、味噌あん、ごぼう蜜煮、紅の菱餅を包んだ和菓子。 ご参加いただいた皆様からは「初めて求肥を作りました!」「求肥作りって体力が必要な...