Blog
-
和菓子好き必見!京都の和菓子ゆかりの地を巡る旅
和菓子の聖地、京都。 老舗の名店が立ち並び、四季折々の和菓子が楽しめるだけでなく、和菓子の歴史や文化に触れられる場所がたくさんあります。 今回は、京都に行ったらぜひ訪れてほしい和菓子ゆかりの地をご紹介!どこも京都中心部からアクセスしやすい... -
【募集】東京あんこ巡り in 大田区、開催します
東京の名所と和菓子屋さんを訪ねる「東京あんこ・和菓子巡り」。 11月11日(水)に開催します。しばらくぶりの、昨春以来の開催です 東京あんこ巡りとは? 首都圏に住んでいても、意外と知らない東京の街。行ったことのないエリアも数多くありませんか? ... -
【お知らせ】11月のレッスンのご案内
11月レッスンのご案内をアップしました。 11月、基本のあんのレッスンは「白あん」です。カステラ饅頭も作りますよ。和菓子の基本は第3回目の「膨張剤」となります。 また、季節のあんは「亥の子餅と栗落雁」と「くるみゆべしとあずま饅頭」を作ります。... -
【道具の使い方】ステンレス蒸し器の使い方
蒸し器が活躍する季節になりました。 まんじゅうを蒸す、蒸し羊羹を作る、芋をふかすなど、蒸し器は欠かせません。 今回は、初めて蒸し器を使う方に向けて、基本的な使い方を動画と共にアップしました。 ぜひご参考に。 なお、蒸し器は鍋を簡易的に蒸し器... -
【お悩みQA】時間が経っても、柔らかい団子を作るには?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りへのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「時間がたっても柔らかい団子を作るには?」です 団子を初め、もちはたいてい翌日には固くなります。 なぜ、もち菓子は時間と共に固くなるのでしょうか? 理由... -
群馬・渋川の甘味処「甘味と陶の家 静」がオープンしました
この度、群馬県・渋川に甘味処がオープンしました! 店名は、甘味と陶の家 静(かんみととうのいえ しずか) 自家製のあんと甘味が自慢のお店です。 渋川と言えば、名湯・伊香保温泉のお膝元。 伊香保温泉は温泉まんじゅう発祥の地でもあります。 ... -
【お知らせ】10月のレッスン予定とマスターコース募集開始のご案内
10月レッスンのご案内をアップしました。 10月は、基本のあんのレッスンは「こしあん」です。紅白饅頭も作りますよ。和菓子の基本は第2回目の「凝固剤編」となります。 また、季節のあんは「栗餡で作る栗きんとん2種」と「落花生餡とジーマミー豆腐」を... -
【和菓子歳時記】重陽の節句は、菊ゼリーで乾杯
9月9日は重陽の節句。五節句の一つで、不老長寿を願います。 昔から桃の節句には菱餅や白酒、端午の節句に粽を食べていたように、 重陽の節句には、菊酒(お酒に菊やその花びらを浮かべたもの)や栗を食べてきたそうですよ。 栗にはまだ時期が早いので、... -
【お知らせ】9月のレッスン予定をUPしました
9月レッスンのご案内をアップしております。 9月より「基本のあん」と「和菓子の基本」レッスンを再開します。 また、季節のあんは「黄身あん」を、季節の和菓子は十五夜の和菓子「月見団子(あん入り)」と「衣かつぎ」を作ります。 9月のご案内は下記... -
【教室開業】料理教室で利益を出すには、シンプルな計算式で考える
先日、料理教室開業ご希望の方から、ご質問をいただきました。 「どのようにして利益を出すのでしょうか」 料理教室運営の最も大きな悩みの一つですね。 こちらからの回答をシェアさせていただきます。料理教室を開業予定の方は、ぜひご参考に ご質問: 「...