続いての煮豆研究は「虎豆」の甘煮に挑戦です。
虎豆はインゲン豆の一種で、皮が虎模様をしています。金時豆やうずら豆などの仲間で、煮豆でよく食べられています。
インゲン豆は豆の中では皮が柔らかく、豆自体も比較的柔らかいのが特徴です。
ということは、重曹を入れずとも、柔らかく煮ることができるのではないか・・・と思い、重曹無しでトライしてみました。
◎今回の作り方
1. 豆を浸水(一晩)
2. 豆を洗い、鍋にかぶる量の水を入れ、柔らかくなるまでゆでます
しかし
いくらゆでても、豆が柔らかくなりません(皮は柔らかくなりました)。
前回の青えんとう豆と逆のパターンですね(青えんどう豆は皮が固く、豆はすぐ柔らかくなる)
1時間半以上ゆでましたが、結局、煮豆に美味しい柔らかさにはならず。急遽、重曹を追加して柔らかく煮上げました。
インゲン豆をゆでるのにも、重曹があった方がよいようですね。
次回は、重曹を用意し、改めて甘煮作りに挑戦してみます。