料理・和菓子教室を始めてみませんか?
料理教室は素晴らしい仕事です。食を通して、誰かの生活や人生を幸せにすることができるのですから。とてもやりがいのある仕事です。
私は2016年から和菓子教室を始めました。これまで継続できたのも、素晴らしいお客様に出会えたからこそ。本当にありがとうございます。
教室を始めてみたいものの・・・とお悩みの方には、ぜひ背中を押してあげたいです。
優れた技術や教える経験は不要です。「好き」「やりたい」という気持ちに、マーケティングの知識と行動力があれば、大丈夫です。
あなたも料理・和菓子教室を始めてみませんか?
料理教室は女性が開業・独立しやすい事業です
料理教室は参入障壁が低く、女性が始めやすい事業の一つ。初期費用・投資も少なく、一人で出来るのも魅力の一つです。
しかし、実際の教室運営は厳しいもの。
「始めたものの、お客様が来ない」「月の売上が10万円以下」などよく聞きます。すでに多くの料理教室があり、その中でお客様に選ばれるのは難しいのです。
でも、大丈夫です。教室だけで生計を立てることも十分に可能です。
実際に私は、教室を副業として始め、半年後に独立。専用の場所を借り、今では和菓子教室で生計を立てています。
独立可能な料理教室にするためには、どうすればよいのでしょうか?
個人事業でも、マーケティング
必要なことは「マーケティング」。マーケティングに基づき、プランし、行動することが必要なのです。
企業が新規事業を始める際、必ずマーケティングを行うように、個人事業も必須。
何となく始めるのではなく、コンセプトを立て、リサーチ、ターゲット選定、商品設計、集客、そしてリピーター獲得という一連の行動が必要です。
マーケティングを行うことで、独立可能な料理教室を実現できるようになります。
そもそもマーケティングとは何か?
マーケティングは決して難しいものではありません。日々の消費・購買行動がマーケティングです。
スーパーでの買い物にもマーケティング、ランチもマーケティング、旅行もマーケティング、転職も英会話教室も、飲食業もマーケティングです。
私たちが消費・購買行動を起こすための仕組みを作ることが、マーケティングなのです。
料理教室も、お客様に来ていただくための仕組みを考え、実行することがマーケティングです。
マーケティング:具体的な行動5ステップ
では、料理教室の開業に向けて、具体的にどんなことを行えばよいのでしょうか?
私のおすすめ(=私が実際に行ってきたこと)は、次の5ステップです。
ステップ1:コンセプトワーク「料理教室のカテゴリーを決める」
最初にカテゴリーを決めましょう。和菓子なら和菓子教室。料理なら、和食、イタリアン、薬膳、お菓子、基本の料理…など。
ここで重要なのが、新しいカテゴリーを作らないこと。既存のカテゴリーにあてはめます。
例えば、あんこラボはあくまでも和菓子教室です。あんこ教室とは謳っていません。
お客様は既存のカテゴリーで教室を検索します。だから新しいカテゴリーを作っても、お客様が探すことはまず無いのです。
ステップ2:リサーチ「料理教室に参加する」
料理教室市場を知るためにも、出来るだけ多種の料理教室に参加してみましょう。
料理教室の形態は様々。単発、スクール型、少人数、大規模、昼の時間帯、夜の時間帯など。その中で自分に合うスタイルや、理想とするモデル教室を見つけてみてください。
モデルがあると、自教室のコンセプトを考える上で、とても参考になります。私もある料理教室のスタイルがとても自分に合っていたので、参考にしました。
ステップ3:ポジショニング「自教室のポジションを考える」
自教室の独自性・差別化、すなわちお客様に選ばれる理由を考えます。
あんこラボの差別化ポイントは「あんこ」です。他であんの炊き方を教える教室がなかったため、始めました。
考え方のコツは「自分だったら、こんな教室に行きたいな」というポイントを複数見つけることです。
自分が欲しいと思うことは、きっと100人も同じように望んでいます。その希望を叶える教室を始めれば、おのずと独自性・差別化ができます。
さらに、その独自性や差別化を象徴する「キーワード」が見つかると、集客がしやすくなります。
ステップ4:トライアル「試しに開催してみる」
教室のコンセプトやスタイルが決まったら、早速トライアルで始めましょう。
最初は知り合いの知り合いに声をかけて、教室を開催します。家族や友人ではなく、知り合いの知り合いがいいですね。本番さながら、緊張感を持って臨めますから。
場所は、自宅でもいい、レンタルキッチンでも、どこでもOK。レンタルキッチンは沢山あります。
開催後は参加者の声を聞き、改善点を見つけ、またトライします。
トライアルを繰り返すと、徐々に自分も慣れ、本番に向けて、より具体的な準備ができるようになります。ちなみに私もトライアルを3回行いました。
ステップ5:集客「ホームページやインスタで告知する」
料理教室の存在を知らせるために、ホームページは欠かせません。口コミや紹介だけでなく、お客様に見つけてもらうためには、WEBやSNSを利用したプロモーションが必要です。
ホームページに掲載することは
- 教室のコンセプト
- 差別化のポイント
- どんな方に来ていただきたいのか
など。
その文章がGoogleなどの検索に引っ掛かり、お客様の目に触れるようになります。
さらにおすすめなのが、ブログを書くこと。ブログを随時更新すると、ホームページのコンテンツも増え、より検索の上位に表示されるようになります。
パソコンが苦手な方は、今からでも遅くありません。レシピ作成、教室の予定を掲載する、お客様の情報を管理するなど、教室運営にパソコンは欠かせません。
ホームページの開設方法については、こちらもご参考に
◎ホームページを開設する9ステップ:その1(コンセプトを考える)
「好き」「やりたい」の気持ちと、最後は行動力
マーケティングはもちろん重要ですが、ご自身の「好き」や「やりたい」という気持ちも大切です。
ただ「儲ける」や「生活のため」に教室を始めても、おそらく継続できないと思います。
そして、最も必要なのが、行動力です。一歩踏み出すこと。
いくらマーケティングを考えても、好きな気持ちがあっても、行動しない限りは何も始まりません。
一歩を踏み出すには勇気が要ります。でも、踏み出してしまえば、楽になりますよ。自転車も最初の一漕ぎは重くても、漕ぎ出してしまえば楽に進むように。
料理・和菓子教室開業の個別ご相談を承ります
悩むより行動しましょう。
教室開業にあたり何から始めればよいのか分からない方、もしくはすでに開業するも、集客や日々の運営でお悩みの方に向けて、個別にご相談を承ります。
開業ご希望の方には教室のコンセプト作りや集客方法のアドバイスを、運営にお悩みの方には個々のご相談内容に応じてアドバイスさせていただきます。
ちなみに、料理教室の始め方は人それぞれ。100人いれば、100通りの料理教室があります。唯一の正解などありません。ご自身の強みを活かしながら、マーケティングを考え、教室を始めればよいのです。
和菓子教室開業ご希望の方もご遠慮なくどうぞ。
世の中に和菓子教室はまだまだ足りません!スポンジケーキやパンは作るのに、和菓子の作り方を知らない方はたくさんいらっしゃいます。せっかくの日本の菓子文化。後世に残していきましょう!
料理教室開業のオンラインご相談
ご相談はオンラインにて承ります(オンライン会議システムZoomを使用)
開業ご希望の方には、
・開業までの3つの行動ステップ
・教室のコンセプト作り
・集客方法
・継続可能な教室の運営方法など
その他、ご相談がありましたら個別にどうぞ。
Zoomの使用方法がご不明な方もどうぞご安心ください。事前にインストールや使用方法などをメールにてご説明いたします。
■料金
<1回目>
120分以内 10,000円
<2回目以降>
60分 5,000円
120分 10,000円
■お申込み
ankolabo@gmail.comまでご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。
【ご参考】起業におすすめの本
個人起業を目指すなら「一万円起業」をぜひ読んでいただきたいところ。個人起業の鉄則、基本的な考え方が書かれています。ベストセラーにもなりましたので、ご存知の方も多いかと思います。
私もいろいろと本を読んできましたが、起業に関してはこの本が最も役に立ちました。「一万円起業」でスモールビジネスのいろはを学びましょう。
個人で起業するなら大きなことを目指すよりも、ニッチなスモールビジネスを目指す。ぜひ!