イベント・ワークショップのレポ– category –
-
コーヒーと和菓子のペアリング、おすすめはこの組合せ
コーヒーとあんこ・和菓子を合わせてみたら、どうなるだろう? そんな疑問から企画したのが『コーヒーとあんこのワークショップ』。ゴールデンウィーク中の5月3・4日に開催しました。お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました。 結論は、... -
12月のあんこラボー花びら餅を作りました
あんこラボの12月レッスンでは、味噌あん作りとお正月の和菓子「花びら餅」を作りました。花びら餅とは、求肥もちで、味噌あん、ごぼう蜜煮、紅の菱餅を包んだ和菓子。 ご参加いただいた皆様からは「初めて求肥を作りました!」「求肥作りって体力が必要な... -
白小豆の白あんの会(1月)のお知らせ
白あんの会(1月)のご案内です。希少な小豆、「白小豆」を使いこしあんを作ります。一般的な白いんげん豆の白あんとはちょっと違う、すっきり喉ごしのよい白小豆の白あん。白小豆のおいしさを知ると、きっと白小豆の虜になりますよ! 白あんの会 日時: 1... -
つぶあんの会(1月)のお知らせ
1月のつぶあんの会のご案内です。あんこを炊いてみたい方、まずはつぶあんの会からのご参加をオススメします。 つぶあん炊きと一緒に作る季節の和菓子は、黄身時雨を作ります。黄身時雨は、白あんに卵黄と粉を混ぜて蒸しあげた和菓子。色は黄色く、形はコ... -
はじめての和菓子作り体験会~どら焼きワークショップ~
「和菓子作りに興味があるけれど、教室に参加する前にちょっと体験してみたい」 和菓子作り体験ご希望の方に、どら焼きワークショップを開催いたします。 あんこ好き、和菓子好きなら、一度は体験してみたい「どら焼き」作り! 小麦粉に卵と砂糖を加えて、... -
11月のつぶあんの会
11月のつぶあんの会を開催しました。 つぶあんの会では小豆を炊きながら、季節の和菓子も作ります。 今月の和菓子は「おまんじゅう」。 おまんじゅうが最初に日本へ伝わったのは、1300年頃と言われています。 700年経った今日でも、その姿を大きく変えてい... -
栗あんの会、開催しました
10月最後の日曜日、「栗あんの会」を開催しました。 この日は急に寒さが増し…秋のぽかぽか陽気に慣れていた体にはこたえる寒さ。にもかかわらず、申込の方全員にお越しいただき、ありがとうございました! 当日は1kgの栗を茹で、全て栗きんとん(栗茶巾)... -
つぶあんの会(10月)の様子
10月最初のつぶあんの会を開催しました。 小豆を炊いてつぶあんを作り、季節の和菓子は「つぶあん入りわらび餅」を作りました。 わらび餅というと、春~夏のお菓子ですが、秋冬の食後のデザートにもオススメ。例えばすき焼きのような熱々こってり料理の後... -
芋と栗で2種類の羊羹を作ります
11月23日に開催する芋と栗の会のご案内です。 芋あんと栗の会(芋ようかんと栗蒸しようかん) 11月23日(祝)14:00~16:00 定員:残1名様 費用:4,000円 秋冬の味覚「さつまいも」と「栗」を使い、2種類の羊羹を作ります! さつまいもは、金時いもを蒸かし... -
11月の芋あんの会のご案内
11月20日に開催します「芋あんの会」のご案内です。 私、栗の次にさつまいもが好きで、さつまいもの和菓子と言えば、やっぱり芋ようかん。和菓子教室に芋ようかん作りは外せないと、芋あんの会を企画しました。 芋あんの会では「芋ようかん」作りがメイン...