Blog
-
和菓子作りにおすすめな「ぼうず鍋」
和菓子作りに欠かせない「あん作り」や「もち練り」。 しかし、「あんを練ると焦げてしまう…」「求肥の仕上がりが柔らかすぎる…」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめなのが 「ぼうず鍋」(別名:丸底鍋)です。こ... -
【和菓子巡り】愛知/半田・名古屋・常滑を巡りました
今回は愛知県の半田・常滑・名古屋を巡りました 以前から名古屋の和菓子巡りを開催したいと思いつつ、コロナで企画が流れ、ようやく念願の名古屋巡りです 今回は日帰り。しかも常滑にも立ち寄ったので、訪ねた和菓子屋さんは2軒のみ。でも名古屋の和菓子... -
【お悩みQA】ごま団子が割れるのはなぜですか?
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のQAは「中華菓子のごま団子が割れるのはなぜですか?」です ごま団子を油で揚げていると、団子が割れて、時には破裂することも... 「せっかく団子をきれいに丸めたのに... -
【和菓子歳時記】8月1日八朔に食べる和菓子
8月1日は八朔(はっさく/八月朔日の略)。旧暦の8月下旬~9月上旬頃に当たります。 ちょうど稲穂が実り始める時期。昔は八朔に豊作祈願が行われていたそうです。台風のシーズンでもあり、無事に収穫できることを切に願っていたことかと思います。 ちな... -
【お悩みQA】抹茶をお菓子に入れると、色が褪せたり、ダマになってしまいます
皆さまからお寄せいただいた和菓子作りのご質問とその回答を公開しております。 今回のお悩みは、抹茶です 「お菓子に抹茶を入れると色褪せたり、ダマになるのですが、どうすればいいのでしょうか?」 抹茶の使い方はやや難しいですよね。本当にダマになり... -
早稲田・漱石山房記念館にて、空也さんの最中をいただく
先日、東西線・早稲田駅から徒歩8分のところにある、夏目漱石の「漱石山房記念館」へ行きました 夏目漱石さんは新宿生まれ、そして最期の地も新宿。晩年暮らした家の跡地に建ったのが、山房記念館です 記念館には漱石さんの書斎の復元や、小説の草稿などが... -
【和菓子歳時記】七夕の節句は、素麺で
7月7日は七夕、五節句の一つです。 織姫と彦星の七夕ですが、今年は梅雨も明け、7日の夜は星がきれいに見えるといいですね。 各五節句にはゆかりの和菓子があります。桃の節句は桜餅、端午の節句は柏餅、重陽の節句は菊の和菓子。しかし、七夕と言えば... -
「甘味カフェをオープンしたい」方のための、和菓子・和スイーツ集中講座(8月開催)
8月も開催します! 当初、マスターコース(Short version)を開講予定でしたが、お申込みが無いため開業講座に変更させていただきました。 昨年から「いつか小規模で、甘味カフェを開業したい」とのご希望をお伺いする機会が増えました。これもコロナ禍の... -
8月WEBの超基本を学ぶ講座を開講します!初心者の方も大歓迎
教室の集客と運営に欠かせないツールが、ホームページとSNS 先日、教室開業希望の方に、ホームページの作り方を少々レクチャーする機会がありました そこで気付いたことが、作り方の具体的なハウツーを学ぶよりも、ホームページそのものの仕組みや、ネット... -
【和菓子巡り】沖縄・那覇の食材・お菓子を巡ってきました
一昨年から行きたいと思っていた、沖縄。去年はチケットを予約するも、コロナで断念。。。 先日、ようやく沖縄へ行ってまいりました 沖縄は食文化が豊か。沖縄のお菓子と言えば、ちんすこうやサーターアンダギーを思い浮かべますが、昔から様々な国との交...