Blog
-
【お悩みQA】小豆をゆでるときに重曹を入れるのはなぜ?
小豆をゆでる際に、「重曹を加える」というレシピを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、なぜ重曹を加えるのか、その理由と効果についてご紹介します。 【重曹を入れる理由は「皮をやわらかくするため」】 小豆は皮が固く、じっくり... -
「愛すべき日本のお菓子展」へ行ってきました
先日、銀座・無印良品にて開催中の「愛すべき日本のお菓子展」へ行って参りました。 この展示は約80種類の全国各地の和菓子が、写真などで紹介されているもの。料理家の長尾智子さんが監修。 日本は北から南、東から西に、じつにさまざまなお菓子が存在... -
【お知らせ】オンライン(動画視聴型)講座を始めます
この度、動画視聴型講座を始めます! 動画視聴型はレシピと動画を閲覧するスタイル。スマホやパソコンがあれば、いつでも、どこからでもご覧いただけます。 遠方にお住まいで教室に来られない方や、忙しくてなかなか時間が取れない方にもおすすめ。和菓子... -
3月レッスンからの価格改定のお知らせ
2023年3月よりレッスン料を値上げさせていただきます 昨今の値上げに伴い材料費も上がり、心苦しいのですが、1割ほどの値上げとなります。 <各月レッスン>7,000円→7,700円 何卒、よろしくお願い申し上げます -
オンラインレッスンのご案内
2023年はオンラインレッスンを開講します 和菓子の作り方を習得したいけれど教室へ行く時間が取れない方、 あるいは遠方にお住まいの方など、ぜひオンラインレッスンをご活用ください! 2月から随時始めます。 2~4月はあん作り(つぶあん、こしあん... -
あけましておめでとうございます-2023年
2023年、始まりましたね 東京は元旦・2日と天気も良く、穏やかな年始となりました。 皆さまお住まいの地域はいかがですか?どのようなお正月をお過ごしでしょうか 今年も皆さまに素敵な1年となりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします! 昨... -
北海道産小豆の品種をいろいろ食べてみた結果…
一昨日(2022.12.29)、年末企画「小豆の品種食べ比べ」を開催しました ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 日頃から小豆を炊くも、ほぼ同じ品種。 小豆の品種も千差万別。味を比べてみたいと思っていました。 そこで今回の食べ比べを... -
【和菓子歳時記】12月22日の冬至に食べるなら
明日は一年で一番昼の短い「冬至」 ここ数日の寒波で寒さが一段と増しましたが、お元気でお過ごしでしょうか? 冬至と言えば、昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べますが、加えて「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。 理由は、昔の「いろはにほへと... -
とらやさんの「お米と和菓子」展に行ってきました
少し前のことですが、東京・六本木ミッドタウンのとらやさんの企画展「お米と和菓子」を見て来ました。 とらやさんのミッドタウン店では、定期的に展示会が開催されています 今回のテーマはお米 和菓子の材料となる「米の粉」にフォーカスされ、種類や特徴... -
【和菓子巡り】奈良の和菓子屋さんと和菓子ゆかりの地を訪ねました
古の都、奈良。奈良は和菓子の宝庫。お隣の京都に比べやや情報少なめなのですが、魅力的なお店、歴史あるお店、そして和菓子ゆかりの地がたくさんあります。 和菓子を追究するならやはり奈良へも行かねば・・・と、和菓子屋さんとゆかりの地を訪ねました。...