生の落花生は9~10月に旬を迎えます。 落花生、意外と食べ方に悩みませんか? ゆでて食べるぐらいしか、思い浮かばない・・・ そこで、ご提案したいのが手作りの「落花生餡」と「ジーマミー豆腐」です。 落花生餡は、薄皮つきの落 […]
カテゴリー: レシピ公開
【レシピUP】ジーマミー豆腐のレシピをUPしました
沖縄の郷土料理「ジーマミー(落花生)豆腐」 レシピをコラムにアップしました。 作り方は、生の落花生をミキサーにかけ、絞った汁を葛で固めれば出来上がり(沖縄では葛粉ではなく、芋くずを使います) ご家庭で簡単に作ることができ […]
栗の甘露煮のレシピを再UPしました
栗の甘露煮レシピを動画と共に更新しました。 栗の甘露煮は、最難関レシピの一つ。割れずに作るのが難しいー!しかも毎年、栗の時期しか作れないので、なかなか上達しないです。 足掛け3年。ここ数日で作り上げたレシピを公開しており […]
【レシピUP】吹雪まんじゅうのレシピ
見た目ゴツゴツとしたところが愛らしい「吹雪まんじゅう」 レシピをアップしました。 饅頭の生地量が少ない分、あんが主体のおまんじゅうなので、あん好きさんにおすすめです。 作り方は紅白まんじゅうや黒糖まんじゅうと同じです。 […]
【レッスン復習】薯蕷あんの作り方の動画UP
2020年8月のレッスン「きんとん(金団)」 大和芋で作る「薯蕷きんとんあん」の薯蕷あんの作り方動画をアップしました。 作り方は、 芋の皮をむき、スライスして、蒸して、裏漉し、砂糖を加えて、水分を飛ばします。 ぜひ動画を […]
【動画UP】宇治金時(かき氷)のレシピ動画をYoutubeにアップしました
今年はまだ梅雨開けず、夏らしい暑さは8月以降になりそうですね。 宇治金時(かき氷)のレシピ動画をyoutubeにアップしました。 抹茶シロップもつぶあんも手作りして、かき氷器で氷を削り、自家製宇治金時を作っ […]
中あん用の火取り方をご紹介しています
先日のレッスンにて、あんの具体的な火取り方法についてご質問をいただきました。 火取りとは、水分を飛ばすこと。 生地であんを包む場合、あんが柔らかいと、うまく包めません。 例えば、わらび餅で包む場合 紅白饅頭で包む場合 よ […]
【動画レシピ】葛のお菓子4種類、動画レシピUPしてます
毎年6月は、葛菓子のレッスンを集中的に開催しておりました。 しかし、今年はコロナウイルスのためほとんど開催できず、残念でなりません(悲) 葛はやや扱いが難しいので、実際のレッスンで見ていただくのが一番なのですが、そうも行 […]
6月の特集は「若鮎」と「水無月」
6月になりました。さあ、6月の和菓子、若鮎と水無月を作りましょう! 特に水無月は6月限定の和菓子、今月を逃すと来年まで待たねばなりません。 どちらも手軽に作ることが出来るので、ぜひ作ってみてください。 若鮎 […]
【レシピUP】生姜シャーベットのレシピをアップしました
6月は生姜の季節。 店頭には新生姜も並び、生姜の甘酢漬けやジンジャエールの生姜シロップを仕込む方もいらっしゃるかと。 今回ご紹介するレシピは、生姜シャーベットです。 以前、芝麻湯圓のレッスンでご紹介した生姜シロップを使い […]