先月「日本酒で作る和菓子」レッスンを行いました。 ご参加いただきました皆様、琥珀糖の結晶化具合はいかがでしょうか? 私も2月28日午後のレッスンで作ったものを、結晶化させています。 ちょうど2日が経過し、側面にシャリが出 […]
カテゴリー: 未分類
緊急事態宣言後も教室は予定通り開催します
一都三県に緊急事態宣言が発令されましたが、 和菓子教室は今後も予定通り開催いたします。 もし状況が変わった場合には、個別にメールやホームページにてご案内いたします。 どうぞよろしくお願い致します。
2021年もよろしくお願いいたします|2月レッスンご案内
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆さま、年始をいかがお過ごしですか。今年は各地で寒さも厳しく、ご自宅でゆっくりとお過ごしの方も多いのではないでしょうか。 あんこラボは今年も変わらず […]
【お知らせ】1月のレッスンのご案内
1月レッスンのご案内をアップしました。 1月、基本のあんのレッスンは「つぶあん」です。和菓子の基本は第1回目の「米の粉について」となります。 また、季節の和菓子は「軽羹と軽羹まんじゅう」、「おやき」、「黒糖かりんとうとか […]
【煮豆研究会その2】青えんどう豆の甘煮レシピ完成
前回に続き、うぐいす豆の甘煮の続きです。前回は煮豆が柔らかくならず、思い通りの結果になりませんでした。 そこで、試行錯誤を重ねること1週間。ついについに、柔らかい煮豆を作ることができました! 圧力鍋を使ってみたり、豆の吸 […]
【お知らせ】12月のレッスンのご案内
12月レッスンのご案内をアップしました。 12月、基本のあんのレッスンは「つぶあんとこしあん」です。つぶとこしの両方を一度に作ります。和菓子の基本は第4回目の「餡について」となります。 また、季節の和菓子は「白小豆の蒸羊 […]
空き1名様:マスターコース土曜日クラス(11月開始)
マスターコース/土曜日クラス(11月開始)に、1名様空きが出ました。 ご受講ご希望の方は、下記リンク先より詳細をご覧いただき、お申込みくださいませ。 マスターコースについて https://ankolabo.com/ma […]
【コラム更新】京都和菓子巡り・おすすめの和菓子ゆかりの地をご紹介
10月1日より、東京発着を含むGo to トラベルキャンペーン、始まりましたね。 今秋、キャンペーンを利用して、京都旅行を計画されている方もいらっしゃるのでは。 せっかく京都に出かけるなら、京都の和菓子を楽しみましょう! […]
【お知らせ】11月のレッスンのご案内
11月レッスンのご案内をアップしました。 11月、基本のあんのレッスンは「白あん」です。カステラ饅頭も作りますよ。和菓子の基本は第3回目の「膨張剤」となります。 また、季節のあんは「亥の子餅と栗落雁」と「くるみゆべしとあ […]
【レシピUP】黄身あんの作り方
黄身あんのレシピを下記のリンク先にアップしました。 黄身あんは、白あんに卵黄を加えたもの。 卵黄が入ることで、味はまろやかで、とても美味しいです。 黄身あんを試作して分かったことが、 黄身あんの美味しさは、 […]