東京の和菓子屋さんを訪ねる「東京あんこ散歩」。残暑厳しい9月下旬に東京・青山を巡りました。
青山は老舗の和菓子屋さんがあり、半径2km内にお店が点在する隠れた和菓子エリア。
東京メトロの表参道駅からスタートし、ゴールは外苑前駅。
和菓子屋さんを巡りながら、青山の町並みを眺め、適度に運動もできる約1.5時間の行程。休日の散歩におすすめのコースです。
ぜひ、青山の和菓子巡りに出かけてみませんか。
1. 桃林堂さん
表参道駅の地上出口からすぐのところあります。
元は大阪・八尾市で創業されました。東京にも表参道と上野の2店舗があります。

店内のショーケースには季節の生菓子やお干菓子などが並びます。
今回はリキュール入りのゼリーとお月見の最中を購入しました。パッケージもとてもおしゃれ。プレゼントしても喜ばれますね。

店内には展示スペースもあり、当日も作品展が行われていました。和菓子だけでなくアートも楽しめる表参道ならではですね
<おすすめ和菓子>
桃林堂さんと言えば小鯛焼き、可愛いサイズの鯛焼きです。
今回の和菓子巡りでは小鯛焼きを購入せず。写真はありませんが、手土産をお探しの方にはぜひおすすめしたい和菓子です。
<お店へのアクセス>
表参道駅から徒歩30秒です
2. 菊家さん
青山・根津美術館近く、骨董通り沿いにあります。お店はビルの9階にあります。
菊家さんと言えば、昔からお茶菓子でおなじみ。
店内のショーケースには季節の生菓子が並び、お干菓子もあります。
どれも美しいお菓子の数々。見とれてしまいます…

<おすすめ和菓子>
どのお菓子もぜひいただきたいのですが、菊家さん初めての方は銘菓の「瑞雲」(黄身時雨)がおすすめ。
以前にお茶教室でいただき、あまりの美味しさに声が出なかったことを覚えています。黄身時雨の固定観念が崩れる美味しさです。

<お店へのアクセス>
表参道駅から徒歩10分ほどです
3. 麻布昇月堂さん
六本木通りから少し入ったところにあり、住所は西麻布です。
昇月堂さんと言えば、あんみつ羊羹で有名なお店ですが、
生菓子から上生菓子、もち、どらやきなど幅広く和菓子を揃えていらっしゃいます。

<おすすめ和菓子>
いろいろあるお菓子の中からおすすめしたいのは、そばどらやき。
生地にそば粉を使ったどらやきで、食べるといい具合にそばの風味と味が感じられます。
そば好きさんには超おすすめ

<お店へのアクセス>
表参道駅から徒歩15~20分ほどです
4. 青山紅谷さん
今年、移転オープンされました。
青山墓地近くの住宅街の中にある一軒家の店舗です。
外観はシックで、内装は和モダン。とってもおしゃれな店内には販売と喫茶があります。

<おすすめ和菓子>
今回は喫茶を利用させていただきまして、
ぜひおすすめしたいのがあんみつ+お茶のセット。
あんみつの寒天が美味しいのはもちろんのこと、シロップはこしあんソース。さらに炙った栗もトッピング、シンプルながらとても贅沢なあんみつをいただきました。
お茶は1人ずつに急須がつき、2煎目までいただけます。

<お店へのアクセス>
外苑前駅から徒歩7~8分ほどです
麻布昇月堂さんから紅谷さんまでは、青山墓地を縦断すると徒歩20分程で行けます。