すはまご存知ですか?オススメのすはまとレシピのご紹介

通が好む和菓子、すはま

漢字で書くと「州浜」です

きなこを使った和菓子で、水や水飴あるいは求肥を練り込んだもの

形はそら豆やえんどう豆、わらびなど春の野菜や山菜にちなんだものや、串団子の形もあります。

茶席の菓子として用いられることも多く、関東の和菓子屋さんではあまりお見かけしませんね。やはり本場は京都です。

(東京も、神保町の「ささま」さんでは、季節毎のすはまがあります)

すはまの味は?

ひと口食べると、きなこの香りが広がり、もちのような柔らかい食感が美味しくて、病みつきになります。

作り方もいくつかあり、一番多いのはきなこに水と水飴を加えて練る方法(水飴タイプ)。また求肥を作りきなこに加えて練り上げる方法(求肥タイプ)もあります。

水飴タイプの方が柔らかく、求肥タイプはもちもちとしています

 

すはまの歴史・由来

すはまがいつ頃から食べられていたか、詳しくは分かりませんが、江戸時代には「豆飴」の名前で存在していたとのこと。

名前の由来は「州浜形」

そもそも州浜とは、曲線を描いて州が出入りしている浜のこと。州浜をかたどったものが州浜形です。

名前がすはまに変わったのは、京都の植村義次さんがきっかけ。植村義次さんのすはまが、州浜形に似ていたたため、豆飴からすはまと呼ばれるようになったそうです。

 

おすすめのすはま

すはまを食べるなら、やはり本場の京都がいい。京都のおすすめのすはまをご紹介します。

大極殿本舗さんのすはま

きなこではなく、そら豆の粉で作られています。

噛み締める度にそら豆の味が広がり、一粒では我慢できず、また一粒、また一粒と食べる手が止まらず、、、これこそまさに病みつきになります。

一粒も小ぶりなので、おやつにお茶請けに、ぴったり。お茶にも合い、コーヒーにも合いますよ。

ちなみに大極殿本舗さんは、京都の中心部にあります。毎月シロップの味が変わる「琥珀流し」が人気。

店内には喫茶スペースがあり、坪庭を眺めながら美味しい和菓子をいただくことができます。

コロナが落ち着いたら、大極殿さんを訪れ、すはまをいただきたいです。ぜひ皆様もいつか機会があったら、訪れてみてください。

 

すはまの作り方

すはま手作りできます。すはまの作り方/レシピはこちらをご参考に。求肥を作り、きなこに練り込んで作ります

あんこラボのレシピコラム
うぐいすきなこで作るすはまの作り方/レシピ 「すはま」はきなこの和菓子。お茶席のお干菓子としてよく用いられています。 すはまの歴史、詳しくは不明。ただ江戸時代には食べられていたそうで、名前の由来は「州浜形...