和菓子作りを始めると、知りたくなるのが素材のこと。どこで、どうやって作られているの?和菓子を極めるなら、素材のことも学びたい。
今回は和菓子材料に欠かせない「寒天」が主役
棒寒天作りの本場「長野・茅野」のイリセンさんの見学ツアーに参加しました。
当日のレポです
寒天製造現場を巡るツアーの参加レポ
なぜ、寒天は長野・茅野で作られるのか?
寒天の原材料は海藻の天草。にも関わらず、寒天は海から遠い長野県や岐阜県で作られています。
なぜ、これらの地域で作られるようになったのか。じつは気候に理由があります
寒天作りに欠かせないのが、低温と乾燥。真冬の低い気温の下で、カラッカラッになるまで乾燥させて作ります。それゆえ氷点下の気温と乾燥が必要なのです。
茅野は八ヶ岳や蓼科山などの山に囲まれた盆地。真冬は氷点下まで気温が下がります。さらに冬の晴天率が高く、湿度の低い乾燥エリア。
だから、茅野は寒天作りに最適な場所なのです。その他、長野の伊那や岐阜の恵那なども似たような気候で、寒天の一大産地となっています。
同じ長野でも、長野市や白馬、あるいは軽井沢などのエリアは雪が多く、湿度も高いため、寒天作りには不向きです。

茅野を訪れた当日は、気温4℃。氷点下の寒さを覚悟して行ったのですが、予想外の温かさ。
寒天作りにはもっともっと低い気温が必要とのこと。今後、暖冬が続くと寒天作りも厳しくなりますね。
それにしても茅野の空の美しいこと。遠くの山々もきれいに見えました。
寒天の製造現場
ツアーでは、寒天の製造工程を見学できます。
まず最初に見せていただいたのが、寒天の材料となる「てんぐさ」です。
てんぐさは日本近海に生息するテングサ科の海藻(マグサ、オバクサ、ヒラクサなど)を天日干ししたもの。てんぐさを洗い、煮溶かし、固め、凍らせ、乾燥させると寒天が出来上がります

さらに、てんぐさの洗浄、煮溶かす大きな釜、固める状態、干し場などを見学させていただきました。







今回のツアーに参加し改めて学んだことは、寒天作りは手間と時間がかかる!!そして重労働。多くの手間をかけて作られている、寒天。大事に使おうと思いました。
見学の最後は寒天の試食タイム。寒天スープや、ところてんをいただきました。


勉強になった寒天ツアー。冬場しか行われていないので、皆さまも機会があったらぜひ。
帰路、中央本線の車内から、茅野の寒天畑が見えましたよ~。冬の畑を使って作られているそうです(夏は野菜やそばを栽培するそうですよ)
